兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●元気が出る庭づくり |
いつも元気いっぱいのサトコお母さんで〜す! あつ〜い夏も「気合」で乗り切りましょう!!
|
|||
さあ!今日も元気にガーデニング! お店の庭の手入れや、水やりもこの時期、特に大変なんですよね。 でも、こういう暑い時期こそ、気持ちを引き締めて、元気に乗り切るためには「気合」が大切ですよね!ところで、この「気合」と言う言葉ですが、私たちの使っている日本語の中に「壮」(そう)という同じような言葉があるのを知っておられますか? 「壮」とは“活力に満ち溢れている”というような意味なのです。このように日本語には美しい言葉がたくさんあります。そして、言葉には言霊(ことだま)といって魂があると信じられているんです。美しい言葉の切れ端を、たくさん心に集めるだけで魂が輝きだすかもしれませんね。 そこで今回は、私が最近見つけた「一日一語」、口にするだけで心がきれいになるという日本語を少し紹介したいと思います。例えば夏の言葉の中に「海神」(わだつみ)という言葉があります。これは大海原という意味ですが、本来は海の神様をさした言葉なのですが、語源説では“海独自の大きな意思”という意味なのだそうです。つまり、海底には美しいもの、醜いもの、恐ろしいものなど、いろいろなものが沈んでいます。それでも海は輝きながら、はてしない営みを繰り返しています。汚れを嘆くより、自分を責めるよりも、“海のおおらかさを学びなさい”と言う言葉なのです。 最後にもう一つ、みんなが知っている「躾」(しつけ)という言葉を紹介します。“身を美しく”と書いて躾。これは日本で考えられた漢字だそうです。昔の日本人の美意識がわかりますよね。美しさは生まれ持った姿かたちではなく、躾によって身に付ける事が出来るということなんだと思います。無意識にしていることの積み重ねが、人の美醜をきめてしまう、だからこそ意識して様々な行動を繰り返しおこなう躾こそが大切なのではないでしょうか?
|
|||
|
![]()
|
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |