サトコお母さんでーす!
風薫る5月!新緑がキラキラして、とってもさわやかです。
いつのまにか街中が緑に包まれて、活き活きとした生命力を感じますね。
そして、グリーンフィールドの庭も、ただいま春真っ盛りなんでーす!
お店に来られたら、ベンチにでも腰掛けて、
新緑だけでなく、綺麗に咲いている春の花やら、鳥のさえずり、水の音などなど、
いろいろと楽しめますので、しばし時間を忘れて、のーんびりしていってくださいね。
あっそれと、ハーブティーを楽しみたい方は、どうぞ遠慮なくお声を掛けてくださいね!
このように5月はとっても気持ちのいい季節、
みなさん!何かワクワクするような楽しい事がしたいですよねー。
私はゴールデンウィークはお仕事ですが、一足先にちょっと嬉しい事がありました。
それは…大阪の松竹座へお芝居を見に行ってきたのです!
マネージャーから「松竹座のチケットが当たったんだけど、仕事で行けないからサトコさん行かへん?」って言われて、
『ありがとう!ちょうど定休日。行く行く!!』って感じで、お友達を誘って出かける事になりました。
お芝居は「紫式部ものがたり」です。大地真央さん主演の舞台でした。
私は松竹座も、道頓堀も初めてだったので、とても楽しみでした。
テレビでよく見る「かに道楽」のカニさん、「くいだおれ」人形の太郎君、そしてにぎやかな街並み…
そんな中に松竹座がありました。
「紫式部ものがたり」は、とてもわかりやすく楽しい、宮中を舞台にした痛快王朝ラブコメディでした。
大地真央さんは、とっても小さな顔で、ほっそりとした方でした。
宝塚の男役というイメージなので、りりしい方かと思っていましたが、意外にもとても女性らしい感じがしました。
知的で美しい大地真央さんは紫式部にぴったりでした。
紫式部と言えば、もちろん源氏物語です。
平安の世に、このようなラブストーリーが実在したことが驚きです。
どのように人から人へ伝わっていったかわかりませんが、
誰もが初めて読む物語だったにちがいありません。
鉛筆も消しゴムもない時代に完成した長編小説は、きっと大変貴重な物だったと思われます。
そして後世に与えた影響ははかりしれませんね。
私も久しぶりに源氏物語の空蝉・夕顔・若紫…・などを思い出しながら楽しいひと時を過ごしました。
私の隣では、和服姿のご婦人が美味しそうなお弁当を食べておられましたよ。
次回、私が松竹座でお芝居を楽しめるのはいつのことかしら?
これからも、いろいろな物を見て、気持ちを豊かにする時間を持ちたいなあって思いました。
 |
 |
 |
※写真をクリックすると、
拡大して見る事ができます♪ |
|