兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
2. 貴船石 (京都・貴船付近の川石、輝緑凝灰岩) | |
今回は、「貴船石」をメインに、京都の名石を紹介します。 「貴船石」とは、京都・加茂川の上流貴船付近で採れる川石のことです。石種は、輝緑凝灰岩といわれていますが、さらに上流から流れてきたものもあり、1種に限定されるものでは無いのかも知れません。従って、「貴船石」と言っても、黒紫色、柴色、緑色、などがあります。 主に庭石として使い、最高級品と言われています。最も、「貴船石」だけが川石として特殊な成分・風合いを持っているわけではありません。日本造園の本拠地とも言える京都、それも加茂川に産出し、さらに、再利用品、在庫品以外は殆ど手に入らない、と言った事情からこのような扱いになったと考えるべきでしょう。自然保護、景観保護の関係で、加茂川の石を新しく採取することなど出来ないのが当然で、それも仕方がありません。殆ど、まぼろし化した名石として、既存品、在庫品を今以上に大切にしていきたいものです。 京都には、前回紹介した「鞍馬石」、そして今回の「貴船石」を含め、ほぼ同等の扱いをされる「加茂七石」と言うものがあります。「赤加茂石」「雲ヶ畑石」「畚下(ふごおろし)石」「賎機(しずはた)石」「八瀬真黒石」、そして前記の2種です。 このような、まぼろし化しつつある、造園石材を残し、紹介したいと言う意思でしょう。二条城に、1965年に「清流園」という庭が作られました。「加茂七石庭」と呼ばれています。名前の意味は再記する必要もないでしょう。また、京都迎賓館の庭にも「加茂七石」が使われています。ここまでくれば石も立派な文化財です。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 「貴船石」の貯石場。 再利用品、在庫品以外の入手は困難! |
![]() 「貴船石」が使われた、枯山水の庭 |
![]() 「貴船石」の盆石 |
![]() 1965年、二条城に作られた「加茂七石庭」 |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |