兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
1. スギ @ : その真実の姿 | |
エクステリア・ガーデンと言う世界をベースに、木材とは何か? 木材とどう付き合っていくべきか?を、多角的に検証して行きたいと思います。従って、単に各木材の材質比較、使用方法と言った狭い範囲に留まらず、現状分析、自然保護、将来の可能性、そして具体的な付き合い方、などにもメスを入れて行きます。 まずは、日本を代表する木材の1つ「スギ」から・・・ 「スギ(杉)」とは、ヒノキ科、スギ亜科、スギ属の常緑針葉樹です。学名は「Cryptomeria japonica」。ジャポニカと付いていることでも分かるとおり、日本の固有種です。そして、自然林、人工林を含め、北は北海道南部〜南は屋久島まで、どこででもその姿を見ることが出来ます。 「スギ」に囲まれ生きている日本人だから気づかないことが一杯。おまけに、花粉症の最大の原因としてマイナスイメージのレッテルまで貼られている始末。しかし、実は「スギ」は植物分類学上、非常に貴重な樹木です。なぜなら、中生代(2.5億年〜6.500万年前)に登場したと考えられる、生きた化石に近い存在であるからです。北米大陸のセコイア、中国のメタセコイア、コウヨウザンとの近樹種で、かつては同系の樹木が北半球を覆いつくしていました。その後、環境変化に伴い個体数を減らし、少しだけ固体変化を加え生き残ったのが上記に「スギ」を加えた4種のと考えられています。 背が高く(高さ50m以上)巨大になること、長寿であること(屋久島の縄文杉は樹齢1,970年以上、同大王杉は樹齢3,200年以上)、成長が早いこと、などが基本的な特性です。ここからも分かるとおり、非常に強い生命力を持った生き物でもあります。2億年にも及ぶ歴史を持っていることからも、それは明らかでしょう。なお、「スギ」と言う名は、まっすぐ上へ伸びるので「直木(すぐき)」と書かれたことから来ていると言うのが定説。木材としての特色は後述しますが、優れた特性を多数持っています。材質が良い、育てやすい、成長が早い、垂直性・・・となれば、建材として多用されるのも当然と言えるでしょう。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 手入れが行き届いたスギ林(京都・貴船) しかし、現実には荒れた人工林が殆ど |
![]() 樹齢1970年以上と言われる屋久島の「縄文杉」 その迫力に脱帽 |
![]() 最大の「秋田杉」 樹高さは50m以上 |
![]() 造園用の樹木として加工された「北山杉」 残念ながら需要は激減 |
![]() 「スギ」の樹皮 粗く厚く縦に裂けてはがれるのが特徴 |
![]() 「スギ」の雄花 間違った植林施策で悪者扱いに |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |