兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
12. 木曾五木とその魅力 | |
今回からは、エクステリアの世界とはあまり関係がありませんが、木材の基礎知識コーナーとして、「スギ」「ヒノキ」以外の国産材を取り上げます。 まずは「木曾五木」から。「木曾五木」とは、その名前が示すとおり、岐阜県の木曾地方に産する主要木材のことです。「ヒノキ」「アスナロ(ヒバ)」「サワラ」「ネズコ(クロベ)」「コウヤマキ」の5種を指し、「ヒノキ」の一部を除き、全て天然木です。 いずれも針葉樹で、「ヒノキ」「アスナロ」「サワラ」「ネズコ」の4種は、ヒノキ科の樹木で、極めて近い品種です。従って、一般の人には見分けが困難ですが、葉の形、模様、などが異なりそのポイントを知れば、判別できます。「コウヤマキ」のみがスギ科で、葉の形がまったく異なり、こちらは誰にでも区別できます。いずれも大木になり、優れた建築・家具・工芸材、等になります。ただし、「ヒノキ」を除けば、個体数が限られており、現在では、銘木製品、高級家具、工芸品、などに限り使用されています。 ただ、例外として「ネズコ」はエクステリア製品の高級「数奇屋門」の材料としても使われ、現在も販売されています。 木曾は既に紹介したとおり、山が深く古くから良質な森林資源として注目されていました。そして、開発の主体となったのが尾張藩でした。当然、ある程度の乱伐はあったでしょう。しかし、大筋では計画伐採が行われ、このため現在も「木曾五木」を少量とはいえ確保され、使用し続けることが出来ます。 天然材であるが故に、今後も大切に守って行きたいものです。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 「木曾五木」の1つ「ヒノキ」(巨木) 「スギ」と並ぶ国産主要材でもある |
![]() 木曾五木」の1つ「アスナロ(ヒバ)」 けっこう、大木になる |
![]() 「木曾五木」の1つ「サワラ」 果たして「ヒノキ」と見分けられるか |
![]() 「木曾五木」の1つ「ネズコ(クロベ)」 高級「数奇屋門」の材料にも使用されている |
![]() 「木曾五木」の1つ「コウヤマキ」 スギ科で他の4種と系統が異なる |
![]() 「ネズコ」の1枚板 銘木製品・工芸品などに使われる |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |