兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
14. マツ A : 木材としての特性と、主な使われ方 | |
「マツ」と言う樹木について述べました。では、それを使った「マツ材」はどのような 国産の「マツ」材は「地松」と呼ばれ、輸入材と区別されています。 @:比重は0.55前後で「スギ」「ヒノキ」よりやや重い(ただし、広葉樹と比較すると軽い) と言ったことが上げられます。 上記の特色を活かし、建材として最も多い活用方法は、梁・桁などの構造物です。最近の研究で、歴史的建造物でも、「スギ」や「ヒノキ」と思われていた構造材が、実は「マツ材」であることが分かったケースもかなりあります。また、フローリング、などの板材としても良く使われます。 また、意外に多いのが仏像で、現在でも「マツ材」の木仏が作り続けられています。この他、家具類、工芸品、などの原材料にもなっており、使用範囲は極めて広いと言えます。当然、デッキ材、ガーデンファニチャーの材料等にも使われています。ただし、データが少なく、どの程度の耐久性があるのか、正確にはわからないと言うのが、偽らざる事実です。 「マツ」は日本のどこにでも自生しています。従って、古くから材木としても多用されてきました。しかし、「スギ」「ヒノキ」と異なり、殆どが天然木です。加えて、マツクイムシの被害も多く、激減状態にあります。最適の活用方法を見つけ出し、大切に使って行きたいものです。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 「マツ」の原木 どこにでもあるように思うが、実は供給量が激減 |
![]() 「マツ」の断面 強度があり、樹脂分が多いと言う特性を持つ |
![]() 強度面にすぐれているため「マツ」は、 梁・桁材としてよく使われる |
![]() 地松(国産材)のフローリング材 さて、その評価は? |
![]() 地松を使った「ガーデンファニチャー」 耐久性についてはこれまた? |
![]() 「マツ」材の仏像 意外だが、古くから良く使われてきた |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |