兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
16. カツラと言う木材の魅力とは… | |
今回は、「ケヤキ」と供に日本を代表する広葉樹「カツラ」を取り上げます。 「カツラ(桂)」は、カツラ科、カツラ属の落葉広葉樹です。この分類でも分かるように、独立性の強い種類の樹木で、日本の固有種でもあります。比較的小さく、丸みのある葉、成長すると粗くなる樹皮、美しい樹形と紅葉、などの特色があり、他の樹木との区別も容易です。 樹高30m以上、幹の直径2m以上の大木になり、冷涼な環境下では成長も早いのが特色です。ただし、住宅地などではその様な環境を整えるのが困難です。従って、急速に大きくなることも無く、樹形の美しさも好まれ、シンボルツリーとしても良く使われます。 木材としての「カツラ」は、比重が0.5前後。広葉樹としては軽く柔らかく、加工がしやすく、あばれも少ないのが特色です。色は、辺材が黄白色、芯材が褐色で、その境目は明瞭です。また、香りが良いことでも知られています。「カツラ材」には、全体の色が濃い物と薄い物があり、前者を「ヒガツラ」、後者を「アオガツラ」と呼び、「ヒガツラ」の方が優良とされています。 用途としては、建築用では造作材、他には、家具、工芸品、鉛筆など幅広く活用されています。特に、将棋盤、碁盤の材料として有名で、大衆的な折りたたみ式のものから、厚みのある高級品まで、幅広く製造されています。ただし、殆どが天然材で供給量が激減しており、今後その希少性が増していくことでしょう。 「カツラ」は桂離宮などの歴史的建造物の名称、由緒ある地名、それに長野県の善光寺を代表する樹木など、日本人の暮らしに深く根を下ろした樹木です。それだけに、大切に維持していきたいものです。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 「カツラ」の巨木 (和池の大カツラ、兵庫県香美町) |
![]() 「カツラ」の原木もある貯木場 北海道など冷涼な環境を好む |
![]() 「カツラ」の無垢板 供給量が激減し貴重な存在 |
![]() 「カツラ」の板材 柔らかく加工性に優れる また、あばれも少ない |
![]() 「カツラ」の将棋盤 材の特性を活かし古くから使われている |
![]() 「カツラ」作られた雛人形 加工性が良くひび割れも少ない |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |