兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
20. パイン材 @ : 分布と木材の特性 | |
今回からは、輸入木材について述べます。 現在、日本で消費される木材の80%以上が輸入材と言われています。森林王国日本のそれが現状です。そして、第1番目に取り上げるのが「パイン材」です。 「パイン」とは「マツ(松)」のことです。植物分類学的には、マツ科、マツ属の針葉樹ということになります。ただし、マツ属の植物は世界中に115種が自生しています。共通点は、鋭い針状の葉を持つ、松笠と呼ばれる球果を付けその中に種がある、と言った点です。 「パイン材」の特性としては、色は白〜淡黄系であまり濃いものは少ない、比重は0.5前後の物が多く加工性が良い、節が比較的多い、樹脂分がにじみ出ることがある、あばれがやや大きい、価格が安い、世界中で大量植林され安定供給が可能・・・と言ったことを上げることができます。 なお、日本の「マツ材」(主に、アカマツ、クロマツ)も同じマツ属で「パイン材」には違いありません。ただし「地松(じまつ)」と言う呼称で区別されており、「パイン材」の名称が使われているのは、全て輸入材と考えて良いでしょう。 ひと口アドバイス。 |
|
「パイン」(外国のマツ)の樹形 |
![]() 「パイン材」の原木 世界中で最も多く生産・使用されている木材でもある |
![]() 「パイン」のプレカット材 このように2×4だけでなく、在来木造住宅でも多用 |
![]() 「パイン」の板材を使った天上とフロア |
![]() 「パイン材」のデッキ さて、その耐久性は |
![]() 「パイン材」の家具 無垢材を使っていながら比較的安いので人気がある |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |