兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
31. 「熱帯雨林」の真実と崩壊の現状! | |
日本の木材需要の現状、お分かりいただけましたか? 今回からは、南洋輸入材についてお話します。まずは、その故郷となる「熱帯雨林」とは何かについて、検証して見たいと思います。勿論、その「熱帯雨林」が危機にさらされていると言う事実についても、再確認したいと思います。 「熱帯雨林」とは、年間を通じて温暖で、雨量が多く、豊かな植生を持つ地域のことです。植物生態学的には「熱帯多雨林」と呼ぶのが正しく、俗に「ジャングル」「セルバ」などと言われることもあります。 「熱帯雨林」とは何か、もう少し詳しく提示します。まず、「熱帯雨林」形成には最低条件が2つあります。@:年間1,000o以上雨が降ること A:年間を通じ温暖であること・・・以上です。ただし、実際には長期に文明の影響が入り込まないなど、その形成には+αの要因を必要とします。なお、よく似たものに「温帯雨林」がありますが、四季の影響を受け、多少植生が異なります。 エリアは、地図でも分かるとおり、東南アジア、中部アフリカ、中南米などが圧倒的ウエイトを占めています。そして、世界の生物の半数以上が生息し、大気中の酸素の40%が「熱帯雨林」から供給されています。 最後に、「熱帯雨林」の荒廃について! 「熱帯雨林」は主に伐採、農地開発(特に焼き畑農業)、商業・鉱業開発などにより、急ピッチで破壊が進んでいます。その速度は実に毎秒0.5〜0.8ヘクタールにも達しています。そして、かつて地表の14%を占めていた面積は、現在6%にまで減少しています。既に60%近くが消失し、このままでは40年後には地上から姿を消してしまいます。 地球全体の40%の酸素を供給してきた「熱帯雨林」。それが消失すればどうなるか? 答えは誰が考えても明らかです。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 南米「ギアナ」に広がる「熱帯雨林」 「樹冠」が広がり、地上部はまったく見えない。 |
![]() 「熱帯雨林」の「樹冠」にかけられた吊り橋。 |
![]() 「熱帯雨林」の大木 当然一度伐採すれば2度と再生されることは無い |
![]() 荒廃が進む「熱帯雨林」 このような現象が世界中で起こっている |
![]() 伐採により消失した「熱帯雨林」 アマゾン川流域 |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |