兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
42. 知っているようで知らない「ラワン」! | |
アジア産南洋材のラストで取り上げるのは「ラワン」です。この木材の名前を知らない人はまずいないでしょう。でも、「ラワン」について説明せよと言われると、答えられない人の方が多いでしょう。そこで、「ラワン」博士とまでは行きませんが、的確な答えを出せるようになっていただきます。 「ラワン」とは、アジアの熱帯地区に広く分布している、フタバガキ科の中の、ショレア属、パラショレア属、ペンタクメ属の常緑広葉樹から作られる木材の総称です。ただし、フィリピンでは「メランチ」と呼ばれ、輸入量も多いためこの名前もかなり浸透しています。 フタガガキ科の植物は、世界中の熱帯地方に分布し、3亜科、17属ほどに分けられ、600種ほどが知られています。ただし、日本にこの科の植物は自生していません。 フタバガキ科の樹木は、絶滅危惧種に入っているものも少なくありません。木材として多用されていますが、実は成長が遅く再生が難しい植物であるからです。フタバガキの名は、カキに似た果実に、羽のようなガクが2枚付く(イラスト参照)ところから来ています。なお、お釈迦様で有名な「サラソウジュ(沙羅双樹)」も本当はフタバガキ科の樹木で、日本で対照されている「シャラ(ナツツバキ)」とはまったく別物です。 「ラワン」の仲間は、全て高さ50m以上、幹の直径1m以上になる「熱帯雨林」を代表する高木です。そして、大きく枝葉を広げ、樹冠を形成する重要な役割を果たしています。それだけに、種の絶滅を防ぎ「熱帯雨林」の危機を回避していく必要があります。 木材としての特徴は、 ここで最も重要なことは、既に提示したように「ラワン」となる樹木は、成長が遅いと言うことです。軽く柔らかいので勘違いしがちですが、このため、大木を伐採してしまうと、植林して再生することが極めて困難です。「ラワン」と言えば、合板などを思い出し、安さをイメージしてしまいます。当然、大量伐採の対象となることが多いのですが、早急に中止し別の対策を考えるべきでしょう! ひと口アドバイス。 |
|
![]() フタバガキ科の樹木の図解 果実が「カキ」に似て、尚且つ葉のようなガクが 2枚付くことからこの名が付けられた |
![]() 「ラワン」材となるフタバガキ科樹木の林 超高木となり、「熱帯雨林」の樹冠を構成する 重要な役割を果たす |
![]() 「ラワン」の巨木。実は成長が遅く、 大きくなるまでに長い時間を必要とする |
![]() 「ラワン」の原木 加工が容易で合板などに使われるが… |
![]() 「ラワン」の板材。素人でも扱いやすく ホームセンターでも良く見かける |
![]() 「ラワン」の合板 あらゆるところで使われているが 根本的に考え直す必要がある |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |