兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい |
|
● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● | |サイトマップ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
||
49. 世界一の強者? 「ボンゴシ」 | |
少し変わったエリアで産出する2つ目の「ハードウッド」として紹介するのは、アフリカ産の「ボンゴシ」です。 熱帯と言えば、ゾウ、ライオン、キリン・・・そしてアフリカ。こんなイメージを抱く人も多いでしょう。でも、良く考えると、そこに広がる風景はサバンナであり「熱帯雨林」とは少し異なります。実は、アフリカは最も乾燥化が激しい熱帯エリアとなっており、サバンナ化、さらには砂漠化が進んでいます。そして、現在では「熱帯雨林」は中西部に残っているだけです。これに輸送問題、政情も加わり、アジア、南米などと比較すると、日本へ入ってきているアフリカ産熱帯材はごく少量です。 今回紹介する「ハードウッド」「ボンゴシ」はオクナ科の常緑広葉樹で、勿論、自生地は中・西部アフリカの「熱帯雨林」。日本へはカメルーン、コートジボアールなどから輸出され、「エッキ」「アゾベ」などの別称もあります。 「ボンゴシ」は現地以外では、主にヨーロッパで使われていました。日本に輸入されるようになったのは1990年ごろからで、比較的新しい「ハードウッド」と言えます。輸入の最大の理由はその強度・耐久性にあります。 「ボンゴシ」は比重が1.1を超えるものも珍しくなく、世界で最も堅く、重く、強い木の1つです。樹脂に特別な成分は含めれていないようですが、これだけ堅いと、腐りにくく虫害にも強い。当然耐久性も抜群と言うことになります。「ハードウッド」中の「ハードウッド」・・・こんな表現がピッタリかもしれません。 その他の特色としては、 上記の特性でも分かるように「ボンゴシ」はかなり特殊な使い方をされることが多い「ハードウッド」です。橋梁、大型の公共施設、などがその代表的なもので、こんなことが木材で出来るのか、と言った圧巻の施工例も少なくありません。日本では、ハウステンボス、大倉山スキー場のジャンプ施設、などが特に有名です。 実際のことは分かりませんが、アフリカの厳しい自然を生き抜いてきた、世界一強靭な木材・・・そんなイメージをおこさせるのがこの「ボンゴシ」。「鉄木」を上回る強者です。 ひと口アドバイス。 |
|
![]() 「ボンゴシ」の構造材 ものすごく強いが、ソリ、ヒネリは大きい |
![]() 橋梁材として使われた「ボンゴシ」 木材でこんなことが出来るのか |
![]() 「ボンゴシ」製の商品化された橋梁材(オランダ製) |
![]() 「ボンゴシ」の施工例(ハウステンボス) |
![]() 「ボンゴシ」の施工例 住宅よりも大型物件向きと言える |
![]() 「ボンゴシ」の木肌 ブラウン系で斑点がある |
≪戻る |
Copyright(C) Green Fields, all rights reserved. |