兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,2≫

戻る

 

◇コンテナの種類と選び方

 栽培の出来、不出来は、コンテナ(栽培容器)によって大きく左右されます。植物にとって適切なコンテナはどのようなものか一緒に考えてみましょう。

 コンテナとは、植物を栽培するために底に排水口を設けた容器全体をコンテナと呼んでいます。コンテナは、そのものが重すぎると、土をいれたときにかなりの重量となり、手に負えなくなります。
コンテナは見た目の美しさに惑わされることなく、栽培条件や植える植物の雰囲気にかなったものを選ぶことが大切です。コンテナの鉢の大きさは、サイズが小さいと速く乾いてしまいますし、大きすぎると、乾きにくく根腐れをおこしてしまいます。植物の大きさを考えて、手ごろな大きさを選びたいですね。

 コンテナといっても、さまざまな物があります。大きく分けると、鉢、プランター、吊り鉢の三つに分けられます。鉢の中で、最近よく聞くのが、テラコッタ(装飾用素焼き鉢)です。
本来は、イタリア製の素焼き土器を指す言葉ですが、最近では素焼き鉢の代名詞として使われています。テラコッタは、明るい朱色がかった茶色をしていて、日本の素焼き鉢より高温で焼かれていて、装飾されたものからプレーンなものまで幅広く変化にとんでいます。テラコッタに比べて、日本の素焼き鉢は、通気性、透水性に優れているため、鉢土が乾きやすく、鉢内に空気が通るので植物の栽培には、非常に適しています。

 プランターは、欧米で、もともと窓辺に置くためのウィンドウボックスとして扱われていた物ですが、日本では家庭園芸の代表的なコンテナとしてなくてはならない存在です。以前は白いプラスチック製のものが多かったですが、最近では、テラコッタ風の樹脂製のものもつくられています。木製プランターは風情があり、ナチュラルな雰囲気が楽しめますが、自然に風化するので、長期間の仕様には向きません。
吊り鉢や、壁掛け鉢は、外壁やフェンスに掛けたりするので、軽い物を選ぶとよいでしょう。どこに掛けるかを、あらかじめ決めてから、購入しましょう。掛ける為のハンガーや、金具も一緒に買っておくと便利です。

お花やさんに行くと、色とりどりの花苗がたくさん並んでいます。
いろんなコンテナをお花でいっぱいにしてみませんか。


 



◇ペニチュア

お花のきれいな季節になりましたね。
どんなにお花好きの人でも、丈夫で育てやすい花がいいなあって思うものです。

 春から秋まで長く楽しめる花のひとつに、ペチュニアがあります。花つきがよく、開花期も長く、丈夫で初心者にも育てやすいペチュニアですが、美しく咲かせるには、いくつかのコツがあります。そのポイントをあげてみましょう。

 まず、ペチュニアの性質ですが、草姿は立性とクリーピングタイプがあります。
立性の場合、立ち上がって咲くので、花壇にも使いやすいし、鉢に植えてもいいし、また、大きな樽などにこんもりと寄せ植えしても楽しいのです。クリーピングタイプの場合、茎のつる性が強いタイプで、はうように伸びるので、傾斜地への植えつけや、ハンギングバスケットで枝垂れるように咲かせるのに最適です。

 そしてペチュニアは、全般的に雨に弱く、水が当たると花弁や茎、葉がいたみやすいのが難点です。栽培はなるべく雨に当てない工夫が必要です。どの品種も日当たりを好み、乾燥には強いものの、過湿は苦手ということを覚えておきましょう。

 そんな中で、最近人気のサフィ二ア(ペチュニアの品種のひとつ)は雨にも比較的強いことが魅力です。このようなペチュニアの特徴を考えながら、育ててみましょう。
まず、湿気を嫌うので乾燥気味に育てます。水やりも、必ず表土が乾いていることを確認してから、たっぷりと与えてください。そのとき、花がいたみやすいので、株もとに静かに水を注いでください。
夏は、土の温度が上がっているため、お湯のようになって、根をいためてしまうことがあります。暑い時間帯を避けて、午前中に水やりをするのが大切です。

 そして、ペチュニアといえば、茎が伸びてきたら、摘心して、脇芽を多く出すこと!
それが、横貼りの見事な株に育つポイントです。でも、うっかりしている間に、形の悪い株になることもあります。
そんなとき、思い切って茎の3分の1〜半分くらいきり戻して、仕立て直します。時期は7月ごろがいいですね。とにかく勇気を出して思い切って切り戻してください。そして、こまめな花柄摘みが大切です。そうする事によって、花期を長く、花つきをよくする事ができるし、病気の予防にもなります。

さあ皆さん、いろんな色のある華やかなペチュニアを、庭いっぱいに育ててみませんか?






◇チューリップ

 誰もが知っているチューリップ。小さい時から童謡で親しみ春の代表のような花です。
チューリップが咲くと、なぜか嬉しくなってしまう、春の晴天が良く似合う、そんな花ですね。

 チューリップという名前の語源は、トルコ語で頭に巻くターバンを意味する“tulip ant”っていう言葉なのです。チューリップの花をはじめて見た西洋人が花の名を問うたところ、ターバンの事を聞かれたと勘違いしたトルコ人が、“tulip ant”と答えと事に由来する、と言われています。チューリップの人気は、今も昔も同じです。特に1634年から1637年にかけては、珍しい種類の球根が投機の対象となり一夜にして巨万の富を得たり、反対に倒産する人が続出したといいます。あまりのすさまじさから、後にこの時代を「チューリップ荘時代」と呼ぶようになりました。

 チューリップの園芸品種は、現在までに約4000種があるといわれ、花ではバラについで多い品種数があると言われています。園芸品種には、ブルー以外のほとんどの花色が揃っています。そして、花形も同一の品種と思えないほど多彩です。

 かつては、チューリップといえばオランダでしたが、近年、富山や新潟を中心に、日本でも生産されています。チューリップの楽しみ方は、鉢植えにしたり、花だんで楽しんだり切花としてアレンジメントに用いたり・・・といろいろですが、暮らしの中に上手に取り入れて、春を感じてみてはいかがでしょうか。

 チューリップを中心とした花だんを作る場合、注意しなければならないのは、事前に品種選びをするという事です。色・高さ・花形のバランス、そして開花時期の違いを調べる事が必要です。いっせいに花を咲かせるか、それとも少しずつずらして、長く楽しむかによっても、選ぶ品種が変わってきます。そして高低差を考えて植えたほうがいいですね。チューリップだけでも、一重咲き、八重咲き、フリンジ咲き、ユリ咲き・・・など、たくさんあります。それだけ奥深く楽しんでいただけます。

 チューリップの花だんは、お家の人だけでなく、通り過ぎる人達が、思わず立ち止まってしまう・・・
みんなの心をワクワクした気持ちにしてくれる・・・そんな感じがします。この春チューリップを楽しんでみませんか?






◇園芸療法って知っていますか?

花や緑を見たときに、不安や緊張がほぐれて気持ちがやすまるのはよく経験する事です。

 五感(見る・嗅ぐ・触る・味わう・聞く)を通して植物にかかわる事によって、本能的欲求が無意識のうちに充足されるためと考えられています。アメリカ合衆国では、現代医学の力が及ばない患者の心の問題を癒す為に、植物の力、音楽や絵画を用いる試みがあり、園芸療法・芸術療法と呼ばれています。

 園芸療法の効果としては、不安と緊張がほぐれるだけでなく、衝動を押さえる事ができるようになる、計画・順位・判断ができるようになって、自分の行動やその結果に対して、自己評価ができるようになる、などが評価されています。身体的に障害がある人達の場合は、身体的機能回復が必要なので、植物の世話を通じて喜びを感じながら、運動能力の改善を計ります。

 精神的障害のある人の場合(例えばうつ病・登校拒否・自閉症・家庭内暴力などの子供達も対象となっています)、植物を育てる事によって、責任を感じ、注意力を養い、うまく栽培して達成の喜びを味わう事で、自信や生きる意欲を発見させたいと言う願いがあります。

 又、共同作業などを通して、人々との交流が生まれるという効果も期待されます。
しかし、このように「園芸療法が医療技術では及ばない治療である」と言う事がわかっていても、日本の場合、厚生省が認知していないので、なかなか難しい現状があります。

 そして、わが国の病院は、過密都市にある場合が多く、病院のスペースが極めて狭く、まとまったガーデンをつくるのは不可能です。
となると、病院の屋上や、テラスなどに目を向けるしかありません。そのわずかな場所を利用して、緑のスペースを設け、患者参加型の医療を試みなければなりません。病院のテラスに芝を張ったりして、花の咲くテラスから夜景を眺めると、そこが病院である事を忘れてしまう。というような気持ちを入院している患者さんたちにあじわってもらいたい。

 「病院に緑がある」そんな事からスタートしてみたらよいのではないでしょうか。病院の中で、自分一人になれる、新鮮な空気や日光にあたれる、そして人と大きな声で話せる。

そんなスペースをつくっていけたら良いのではないでしょうか。



戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.