兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    
   

●庭づくりワンポイントアドバイス

戻る
 
  

◇春を満喫しよう!

これからどんどんと花が咲き誇り、華やかな季節になります。見ているだけで癒され頑張れる、花の力はすごいなぁと毎年思います。さてそんな季節にしておきたいことを少しご紹介したいと思います。

花を長くキレイに楽しむためにできること。
それはこまめに枯れた花をとること!です。いくらキレイな花がたくさん咲いていても、1つ枯れた花があると見た目がやはりよくないです。それに、花ガラを取ってあげることで、次々と新しい花が出てきて長い期間、花を楽しむことができます。ただ、花の部分だけを取ってしまうと茎が残ってしまうので、できるだけ茎の根元から取るようにしましょう。そうすれば華やかな期間を楽しむことができ、あとは毎日ちょっとした変化を見て楽しむことが1番かなと思います。

もっとたくさんの花を見て楽しみたい!という方にオススメしたいスポットをご紹介したいと思います。
まずは≪県立淡路夢舞台温室・奇跡の星の植物園(http://www.kisekinohoshi.jp/)≫
2000年に設立された、自然の素晴らしさ・美しさを五感で体感し、壊された自然を人の手によってよみがえらせる…そんな構想から生まれました。淡路と言えば「花さじき」が1番に思い浮かびますが、温室で育っている様々な植物を見るとこができます。私も一度行ってみようと思っています^^

植物に触れ、観賞し、春をもっと満喫しましょう!

  


 

◇春の庭をつくる

こんにちは。これから春になりお庭にでるのが楽しい季節です。
そこでより良くお庭で楽しむためにおすすめしたいアイテムをいくつかご紹介したいと思います。

【ガーデンベンチ】
木製のものやアイアンのものなど、たくさんの種類があり、お庭に合わせて選べ、ナチュラルな空間へ。
実用的でもありますが、置いているだけでも雰囲気がありますね。
【木製の車輪】
置くだけでおしゃ度がUP!色によっても見え方が変わりおすすめですね。グリーンとの相性も抜群です。
【オーナメント】
花壇の中やアプローチの途中などポイントに置くと、世界観がでますね。
アリスやうさぎなどお気に入りの世界を作ってみましょう。
【ガーデンピック】
緑が生い茂っている中に木製のピックや少し個性のある蛇口の形をしたものを使うことで一味違う雰囲気を作れます。鉢植えの中には小さめのピックを使えば主張しすぎ楽しむことができます。

最近ではDIYが流行っているので、自分で作ったものを飾るのも思い入れがあっていいですね。いつものお庭に少しアイテムを足すだけでいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひお気に入りの雑貨をみつけて楽しみましょう!
 

  


 

◇壁面ガーデン

こんにちは。今月は壁面ガーデンについてワンポイントアドバイス!
春を待っている間にお庭をかわいくデコレーションする計画を立てるのも楽しいですよね。壁面をデコレーションすることでより一層、お庭がステキになります!

特にリビング前の庭やスペースの限られているベランダガーデン、工夫1つでお気に入りの癒し空間に変身します。リビング前にはよく目隠しとして少し高さのある塀をさえる方も多いと思います。でもただフェンスをするだけでは少し殺風景なような気もしますよね。そんなときはリビングから見える範囲だけでも板塀をするのがおすすめ。 板と板との間にS字フックを使って、かわいい雑貨や鉢を飾れますし、棚を取り付けて小物を置いてもかわいくなります。寄せ植えやアンティーク雑貨を組み合わせて楽しめる空間へ。

ベランダにもラティスや板塀で囲えば特別な空間へと変わります。 マンションやアパートでもよく家庭菜園をされたりしますが、床にプランターなどを置くと結構場所も取ってしまいます。 壁面があれば大きな鉢を使わなくても、多くの種類の花や野菜を楽しめますし、スペースを有効活用できますね。

壁面ガーデンの大きなポイントは雑貨や鉢をどう使うかということ。そのテクニックを4つご紹介します。

@吊るす
雑貨や寄せ植えを吊るすことで視線が高い位置にいき、バランス感がでます。風に吹かれて揺れる雑貨たちは心地良く癒されますね。アイアン素材や鳥カゴ、ランタンなどおすすめです。

A掛ける
壁面ガーデンにとっては基本とも言えるテクニックですね。フックやラックに雑貨や植物を掛けることでいろいろなパターンを楽しめます。また場所を取らずに植物を飾れるうえ、壁面に潤いがでます。小さなブリキポットやガラス瓶を飾るのもオシャレですね。

B立て掛ける
はしごやプレート・車輪などを立て掛けるだけで赴きのある空間に。ガーデンツールも置くだけで馴染みますね。

Cはめ込む
ステンドグラスや窓枠をはめ込むだけで、秘密の部屋のようで思わず覗き込みたくなりますね。鏡を使うと映った景色がまるで絵画のようで面白いです。

これから暖かくなってお庭の季節になる前に、壁面ガーデンの準備をするとこの春、お庭やベランダにでるのが楽しく充実した毎日を過ごせますね。

  


 

◇バラの冬支度

こんにちは。植物たちにとって冬は休眠期となります。そのあいだにしっかりお手入れしましょう!
今回はバラの冬支度についてワンポイントアドバイス!

まず何故、冬の間にお手入れをするのが重要かということですが、植物にとって剪定したり、植え替えをしたりする行動というのはとてもストレスのかかることになります。場合によっては株ごと枯れてしまうこともあるくらい。
特にバラはデリケートなので冬の休眠している間にしっかりお手入れすることでストレスも感じにくく春に美しく咲き誇れるのです。

  1. まずは冬の第1剪定を行いましょう。
    晩秋〜春にかけて3回剪定を行います。11月〜12月の間に休眠準備をします。株の1/3程度を目安に花がらや蕾、変色した葉などをカットして、屋外に置き、寒さに当てましょう。下葉の掃除をしてすっきりさせ、枯葉・枯れ枝も取り除き、病気になっていないかチェックするのを忘れずに。またなるべく日光の当たる場所に置き、土を太陽の光で暖かくし根の生長を促します。そうするとゆっくりと落葉し始めますので、枯れないように水を与えましょう。
  2. 休眠(12月〜2月)
    冬の第1剪定が終わり、寒さにさらしておくと除々に株自体に変化がでてきます。葉のないものは光合成ができないので早く休眠に入りますが、まだはの残っているものは休眠が遅くなります。ただ温度が下がれば自然と休眠に入ります。そしてこれからの時期は乾かし気味で管理し、白い根をいっぱい出すように管理しましょう。
  3. 冬の第2剪定(強剪定)
    本格的な休眠に入り、バラに刺激を与えてもストレスが少ない1月〜2月上旬に行います。目的としては、目に見えない病害虫の駆除と、春に新芽を出しやすくするためです。
  4. 冬の植え付けと株分け
    バラの冬のお手入れで重要な第2剪定に続いて重要なのが植え付けと株わけです。春夏秋と経過するうちに、様々な病害虫の元が紛れ込んでいます。なので「冬になって病害虫がいなくなって一安心…」と思うのは大間違いです。枝葉や土の中で温かい春を待って潜んでいるのです。そういったことを防ぐためにもこの植え付けと株わけが重要なのです。休眠期の12月〜2月上旬に行いましょう。また良質な培養土と水はけの良い鉢を使用するようにしましょう。そしてインドアローズなどの場合、1ポットに複数の株が植えられているのが多いので、1株ずつ分けるようにします
  5. 冬の第3剪定。
    2月〜3月の新芽が出る前に行う剪定です。変色したり、状態の悪い枝をきれいに切りそろえ、春の開花を待ちましょう。
5月頃、美しいバラが咲き誇るためにも冬の間の作業を大切に、1つ1つ愛情を持って育てましょう。
 
  
  


〜過去掲載分のワンポイントアドバイス〜
Back Number,1


・とても身体に良いオリーブ
・メディカル・ハーブ パートU
・メディカル・ハーブのあるくらしをおススメします
・はじめての果樹栽培
Back Number,2


・コンテナの種類と選び方
・ペニチュア
・チューリップ
・園芸療法って知っていますか?
Back Number,3


・オリジナリティーあふれる庭づくり
・雑貨で彩るおしゃれガーデニング
・おいしいベリーを育てましょう!
・観葉植物の飾り方
Back Number,4


・ランをカジュアルに楽しもう!!
・葉牡丹(はぼたん)
・パンジーとビオラ
・ミニ盆栽を飾ってみませんか?
Back Number,5


・水はけと根ぐされ
・花を植えましょう!
・ベゴニアを育てましょう!
・クリスマスローズ
Back Number,6


・家庭菜園の土づくりと施肥
・キッチンガーデン
・上手に咲かせよう夏の花
・古い土の再生
Back Number,7


・植物が育つ温度について
・鉢について3
・鉢について2
・鉢について1
Back Number,8


・これだけは知っておきたい 観葉植物
・美しい芝生づくり
・種まきについて
・ベランダ園芸の注意点
Back Number,9


・多肉植物
・草花の敵!!夜行性害虫
・葉に現れる植物のトラブルと原因
・観葉植物が元気に育つ土と肥料
Back Number,10


・冬咲きの草花の冬越しは?
・定植のコツと注意
・コンテナで花を丈夫に育てる秘訣
・秋の庭の楽しみ方
Back Number,11


・花壇をつくろう
・初めてのハーブティー
・ハンギングバスケット
・クラッスラ
Back Number,12


・ミントについて
・ハーブの害虫
・花の病気
・苔ボール
Back Number,13


・肥料の成分とその効果
・ハーブティー
・シャコバサボテンの育て方
・生垣について
Back Number,14


・かわいいミニバラを育てたい
・美しい樹木 花水木
・芝生のある庭づくり
・バークチップガーデニング
Back Number,15


・「秋のうちにやっておきたいガーデニング作業」
・観葉植物の選び方
・季節のハーブ
・6月の花 あじさい
Back Number,16


・ガーデニングフォトを撮ってみよう!
・カラーリーフ ヒューケラ
・多年草の手入れ
・パンジーとビオラ
Back Number,17


・ラベンダー
・人気のベリーを楽しもう
・3月の芝生
・植物の冬越し対策のいろいろ (温暖地方の場合)
Back Number,18


・オリーブに実をつけたい
・元気いっぱいの庭造り
・植物にとっての日陰
・植栽のカラーコーディネート
Back Number,19


・オーガニックガーデン
・ハボタン
・造り素敵な香りに包まれて
・リーフの魅力
Back Number,20


・キッチンガーデン
・絵のような植物の配置や風景
・3月の芝生
・レイズベッド
Back Number,21


・ドライフラワー
・平和のシンボル オリーブ
・肥料の種類と使い方について
・葉のトラブル
Back Number,22


・働きものガーデンツール
・家庭で楽しむ果樹 ゆず
・季節の管理
・10月のクリスマスローズ
Back Number,23


・多肉植物A
・多肉植物@
・春の植物栽培ポイント
・クリスマスローズについて
Back Number,24


・これからお庭で大活躍の可愛いお花
・楽しい野菜作り
・ウォーターガーデンを楽しもう!!
・多肉植物B
Back Number,25


・野鳥を呼ぶ庭づくり
・ベランダガーデン
・ガーデニングミニ知識
・冬越しの注意点
Back Number,26


・ハーブのある暮らし
・植物と雑貨でつくるお洒落なベランダガーデン
・鉢植えの特徴
・香りのある庭造り
Back Number,27


・樹々の植え付けの手順
・夏の木陰
・8月の庭
・夏の植物管理
Back Number,28


・寒い時期の草花の手入れ
・1月の庭仕事について
・12月の庭仕事について
・11月の庭仕事について
Back Number,29


・6月の庭仕事
・5月の庭仕事について
・春の庭仕事
・家庭で配合するオリジナルブレンドの土
Back Number,30


・室内で育てられるおすすめの植物
・9月の庭仕事
・8月の庭仕事
・おすすめ、緑のカーテン
Back Number,31


・冬の栽培ポイント
・土づくり
・土づくり2
・土づくり3
Back Number,32


・冬の栽培ポイント
・ベランダガーデン
・野鳥を呼ぶ庭づくり
・お勧めのグランドカバー


グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.