兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,8≫

戻る
 

◇これだけは知っておきたい 観葉植物
 

 部屋に飾ったり、ベランダに置いたりして、観葉植物は美しいグリーンを楽しむことができます。そして、生活を豊かにしてくれます。そんなお気に入りの観葉植物を長く、きれいに、楽しむためにこれだけは知っておきたいって事をご紹介します。

 まず、上手な買い方、選び方ですが、店員さんがどれだけ観葉植物の知識をもっているのか?どんな管理をしているのかが大きなポイントとなります。せっかく買っても植物の名前や育て方を間違って教えられると、残念なことになりますからね。そして、親切な店員さんは自分が知らない場合でも、いろいろと調べてくれます。店員さんと仲良しになって、いろんな事をアドバイスしてもらうといいですね。

 それから観葉植物の場合、どこに置くのかということを考える必要があります。日陰を好む植物、お日様を好む植物がありますからね。そして、何より良い株を選ばなければいけません。その条件とは、まず、株全体のバランスが良く、枝や葉が間延びしていないことです。次に、葉の色つやが良く、株元や葉の裏に害虫がいないことを確かめてください。そして、下葉が黄色くならず株全体がしまっていることです。

 それから、鉢に入った観葉植物を買ったとき、内側にビニールポットに入れられている二重鉢のものがありますが、その場合なるべくビニールポットを取り除き、そこ穴を一つにしておきましょう。底穴がうまく重ならず、水が抜けなくなってしまうと根ぐされの原因になります。また、室内に観葉植物を置く場合、受け皿が必要ですが、受け皿に溜まってしまった水も根ぐされの原因になりますので注意してくださいね。少し、手間をかけるだけで、より元気な観葉植物に育ちますよ。

来月は、観葉植物が元気に育つ土と肥料についてです。

 

 

◇美しい芝生づくり
 

 草花や樹木が美しい芝庭であっても、芝の手入れが出来てなかったら美しい庭とはいえませんね。今月は、芝の手入れの中で土と肥料にかかわるポイントを調べてみました。

 芝と他の植物の植え付けの違いは、芝を張る場所を基本的に耕さないという事です。それは芝を張る表面ができるだけ平らな方がいいからです。そのために、トンボなどを利用して丁寧に作業を行ないます。季節は、3月〜5月ごろがいいでしょう。

 そして芝苗と芝苗の間には、継ぎ目を1センチほどあけます。その空間に乾燥防止のために目土を入れます。目土は実際には砂を使う事が多いですね。水はけも良いし扱いやすいですから。目土入れは年に1〜2回行なう作業です。芝の凹凸を修正したり、乾燥を防いだりするのが目的です。目土を入れない芝は茎がブカブカと上がったような状態になるので、目土を入れて密度の濃い芝に育てましょう。

 それから芝生の土は踏まれていくとだんだん固くなっていきます。でも耕す事はできません。そこで、通気性を良くする為、夏に2〜3回、穴を開けるという作業を行ないます。

 そして、もう一つ大切なのは肥料です。芝は肥料に正直に反応します。最も大切な肥料はチッ素です。チッ素分が欠乏すると葉色が黄化し、下葉は褐色になります。葉色の緑を濃くし、しっかりした茎!踏まれても強い芝にするためにチッ素分の多い化成肥料を丁寧にむらなくまいてください。粒子の小さい芝専用の肥料が良いでしょう。5月〜8月に均一に施すことが重要です。色むらや生育むらがないようにしたいですからね。

 そして施肥後には十分に水を与えて下さい。こうして、芝生を管理することによって、美しい芝庭を楽しむ事ができます。芝生の手入れは決して難しいものではありませんよ!挑戦してみませんか?

 

 

◇種まきについて
 

 このごろ、園芸店のほとんどはポット苗で売られています。ポット苗は簡単に花を楽しむ事ができますが、タネから育てるというのは、ポット苗にない魅力がいっぱいあります。

 まず、ポット苗に比べてとっても安価で花を咲かせることができます。それにお店では手に入らないような品種も得ることもできます。そして、花が咲くまでの神秘的な成長を楽しむことができるのです。タネをまいて発芽させることは、人で言えば赤ちゃんを育てるようなものです。

 タネの発芽には、「水」「酸素」「温度」がとても重要です。そして、有機物が多く含まれた、ふかふかした土が適します。たとえば、赤玉土とピートモスの等量配合土や、市販のタネまき用の培養土を使うと良いでしょう。

 植物には、ご存知のように弱酸性やアルカリ性の土で育つものがあります。タネまきの土も同じで、酸性を好む植物は酸性土に、アルカリ性を好む植物はアルカリ性土にまいた方が、発芽と生育が順調です。

 タネまきは、寒さに弱い性質の植物は春に、暑さに弱い性質の植物は秋に行ないます。そして、タネまきのポイントは、土の深さです。タネまき用土の深さを3〜5センチぐらいにすることが大切です。深すぎると土の量が多いので乾きにくく、根ぐされを起こすのです。

 タネまきには育苗箱、ポリポット、連結ポット、圧縮ピートなどを使います。そして、タネをまく前か、すぐあとに用土を湿らせるのですが、小さなタネなので、ていねいに水を与えましょう。発芽までは、雨が当たらない、風通しの良い明るい日陰で管理します。タネから植物を育てるのは、ちょっと手がかかりますが、花が咲くと、とっても嬉しいものです。栽培方法が分からないときは、タネ袋の情報を活用すると良いですよ。

 

 

◇ベランダ園芸の注意点
 

 街を歩くと、窓辺にきれいな花で飾った家が目に付きます。ベランダはとても身近で魅力的なスペースです。でも、楽しむ為に注意しなければならない点がありますので、今月はベランダ園芸の注意点を調べてみました。

 ベランダは、いつも花を身近に楽しむ事ができます。しかし、建物(向き、高さ、時間帯、周辺の環境)、季節によって、それぞれベランダの条件が違ってきます。そんな中、ベランダ園芸を楽しむために、最も問題となるのは季節です。それは、夏!!遮る木々がないので、日光が直接当たり、コンクリートの床や壁は熱を吸収して熱くなります。照り返しもきつく、箱型なので高温となって夜間も放出する熱のため温度が下がりにくい環境です。そして、エアコンの室外機がそれに加えて熱いのです。高層マンションではビルの風もあって終日風が強い環境です。鉢が吹き飛ばされて思わぬ被害がでたりしないように注意しなければいけません。

 これらの事に備えて、高温や強光に耐える植物選びも重要ですし、鉢や植木をしっかりと固定し、プランターなどでは支柱も準備しましょう。吊り鉢は針金などで工夫して固定します。強風には防風ネットを張ってもいいでしょう。ベランダはひさしがあるので、雨水が直接かかりにくいので乾燥しやすい環境です。こまめに水やりをしましょう。

 そして何より大切なのは、エチケットです。マンションのベランダは非常時には避難用通路になります。なので、移動が簡単なトレリスなどの設備を利用すると良いでしょう。とにかく周囲に迷惑をかけないエチケットが不可欠です。例えば、悪臭のする有機肥料や匂いの強い薬剤の使用は禁物です。マナーを守って、道行く人達が思わず足を止めて見て下さるような、ベランダ園芸を楽しみましょう。

 

戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.