兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,25≫

戻る
  
 
◇野鳥を呼ぶ庭づくり

今月は「野鳥を呼ぶ庭づくり」についてです。
先月、グリーンフィールドのロックガーデンで野鳥が水浴びをしていました。寒いのに驚きです。水浴びをして、身体全体を膨らましていたのはヒヨドリかしら?最近の鳥たちは昔に比べると警戒心が少し薄れたのかもしれません。庭でさまざまな野鳥の姿を見ることができたら楽しいですね。
そこで、まずバードテーブルを設置して餌を置いてみてはどうでしょうか?バードテーブルはただの木箱を設置するだけでもいいし、竹篭や庭石をバードテーブルとしてもいいですね。もちろん可愛い鳥かご型を作ってもいいでしょう。ただ木箱などの場合は、水抜きを作っておくことがポイントです。
子供さんと一緒に牛乳パックで作ってみてもいいですね。この場合はワンシーズンってことになります。

【牛乳パックのバードテーブルの作り方】
@500ccのパックを洗ってよく乾かします。
A開いている開け口を閉めて元に戻します。
B上部、左右1センチ、下から3センチの部分を残して、4つの面をそれぞれ切り抜きます。
C底の隅に水抜きの穴を4箇所開け、最上部の貼り合わさった部分に、紐を通す穴を2箇所開けます。
D最後に木の枝にぶら下げる紐か針金を穴に通して完成です。

設置する場所は地上1メートル以上の高さに置くのがいいでしょう。猫などがウロウロしていると野鳥が来にくいので。そして、できるだけ見通しが良く、植込みがない所がいいそうです。植込みがあると警戒してしまうからです。場所を一度決めると、なかなか野鳥が来なくても移動させずに我慢しましょう。人と野鳥との根気比べですね。

野鳥はまずスズメを呼ぶのが第一歩。よく見るスズメですが、実は臆病で一番警戒心が強いので、スズメが来るようになったら他の野鳥もやって来るのです。スズメを呼ぶために、炊飯器に残ったご飯や小さくしたパンを餌としておいてみて下さい。安心できる環境こそが、野鳥を呼ぶ秘訣です。

  


 
◇ベランダガーデン

今月はベランダガーデンについてです。
お庭で植物を楽しみたい。でもマンション住まいでベランダなのでどうしたらいいかしら?そんなふうに思われている方も沢山いらっしゃいますね。生活の中心であるリビングと日当たりのいいベランダを統一された一つの空間として、テーマを決めたベランダ庭園を楽しんでみてはいかがでしょうか?

アンティークな家具で揃えたビングには、上品なアンティーク・ガーデン。ナチュラルすぎずモダンすぎない庭は暮らす人の心を豊かにします。お気に入りのアンティークミシン台を花台として使ったり、アンティークな重厚感あるポットやシャベルで雰囲気を出すといいですね。アイアンフェンスやアイアンのプレートもいいあじをだしてくれます。そんな庭の植物にはカレックスやハツユキカズラ、テイカカズラなどのリーフが活躍してくれます。葉が小さく細いものはお部屋に光を届けてくれますね。

また、お部屋が可愛くて、お庭にピンクやパープルなどいろんな彩りがほしい、そんなスウィートなガーデンにしたい方は、すっきりしたというよりも、少し懐かしい温かみのあるイメージがいいでしょう。可愛い鉢に好きなお花を色とりどりに植えてみましょう。お気に入りの可愛い雑貨とともにテーブルや椅子で雰囲気作りをしてみてくださいね。ミニバラやビオラ、ネメシア、クローバーなどの沢山の植物で埋め尽くしてみて下さい。

又、ベランダを開けると、森のようなフォレスト・ガーデンスタイルを望まれる方は、茂った印象を出す樹木使いがおすすめです。コニファーや柊、フェイジョアなどを使ったり、コケやヒューケラを使ってナチュラルな雰囲気を演出しましょう。リスや羊、木の実などの小物もあしらうといいですね。可愛い森を印象付ける小物選びも楽しいですよ。

まわりにグリーンのない都会でも、風に揺られるベランダのグリーンはホッと癒されるオアシスのような空間になるはずです。木漏れ日の中、花やグリーンを眺めながら、ベランダガーデンでのんびりお家カフェ!そんな贅沢な時間をお過ごし下さい。

  


 
◇ガーデニングミニ知識

今月はちょっとしたミニ知識をご紹介します。

「食べると危険な植物、触れるとかぶれる植物」
まず、毒を持つ植物を知っておきましょう。毒を持つというと、栽培を禁止されている一部の植物が思い起こされますが、もっと身近なガーデンプランツにも危険があるのです。決して植物を安易に口にするのはやめないといけません。そして必ず手袋をはいて植物のお手入れをしてください。食べると中毒を起こす植物としてカロライナジャスミン、マダガスカルジャスミンがあります。キョウチクトウやレンゲツツジ、シャクナゲ、アセビは葉や枝に毒があり、スズラン、福寿草、クリスマスローズは根に毒があります。球根に毒があるのはスイセン、ヒガンバナ、スノードロップなどで種に毒があるのはアサガオやテイカカズラです。かぶれる危険がある植物の中で、切り口から出た液汁がよくないのがアネモネ、クリスマスローズ、ラナンキュラス、クレマチス、クワズイモやモンステラなどたくさんの植物があります。個人差もあり敏感な人はアイビーや菊、ひまわりなどでもかぶれる事がありますので、予防して手洗いすることが大切ですね。

次に「可愛い動物の立ち入り禁止」について
かわいい犬や猫でも立ち入り禁止にしたい場所があります。花壇に入って、トイレ代わりにされたり、せっかく植えた花を掘り返されたりするのは困りますね。自分のペットならば厳しくしつけをする事が一番です。そして花壇には丈夫なフェンスをつけ、トイレを綺麗に保っているとある程度防ぐことができます。猫の通り道にローズマリーやルーなどの猫が嫌う香りの植物を植えたり、猫はぬれた場所を嫌うので、通り道に水をまいたりする方法もあります。外から侵入するのら猫は市販の忌避剤を用いてみるのも手軽ですね。庭をペットたちと共有するのは、難しいですがなんとか工夫した方法を見つけたいものです。

  


 
◇冬越しの注意点

今月はこれからやってくる厳しい冬に向けて基本的な注意点を見直しましょう。
植物はそれぞれ原産地によって耐寒性が違っています。マイナス1〜マイナス2℃の植物が凍る寸前の温度を境に、寒害を受けるものと受けないものに分かれます。氷温以下でも寒害を受けなければ耐寒性が強いと言い、氷温より高い温度で寒害を受ければ耐寒性が弱いと言います。

氷温前後までは大丈夫な植物を半耐寒性とも言います。半耐寒性の植物は、寒すぎると枯れてしまうし、暖かすぎると徒長して姿が乱れ、軟弱に育ちます。半耐寒性植物は一番注意が必要かもしれませんね。

植物の中には10℃以下になると枯れてしまうものもあります。また同じ植物でも育った環境で変わってきます。つまり温室で育ったものと屋外で自然に育ったものでは強さも違ってくる訳です。そして耐寒性が強いものでも霜があたると弱ってしまうものも多いのです。植物の性質によって、鉢植えにし、軒先に移動したり、室内に入れたりして管理することが必要ですね。

花壇では地面にやわらかいピートモスを敷き詰めたりして霜から守ってやる方法もあります。室内に入れたから安心という訳にはいきません。注意したいのが室内暖房です。冬の室内は暖房するので思ったよりも乾燥しています。植物にとっても人にとっても極度な乾燥は良い状態ではありません。霧吹きで水分の補給をしたり、時には加湿器などで室内の空中湿度を高めてやることも必要かもしれません。

もう一つ注意したいのが冬の水遣りです。屋外の植物は、冬は成長が鈍り多くの水を必要としません。気温の低い早朝を避け気温が上昇した午前中にたっぷりと水遣りをしましょう。夕方遅くの水遣りは夜に気温が下がって凍ってしまったり、鉢内に残った水で根ぐされをおこしたりするので避けましょう。

冬越しのためにいろいろと手をかけるのは必要なのですが、手をかけすぎると植物も過保護になります。あまり甘やかすに冬越しのお手伝いをしましょう。




戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.