兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,12≫

戻る
 
◇ミントについて

ハーブの中でも、ポピュラーなミント!ご家庭に一鉢ミントがあれば楽しい時間が広がります。今月はミントについて調べてみました。

清涼感あふれるミントは、日当たりと湿り気を好みます。日陰だと徒長ぎみになって花つきが悪く香りも弱くなります。苗は腐葉土や堆肥などが混ざった用土で、株より二回りほど大きいコンテナに植えましょう。

10月上旬ごろに肥料を与えて新芽の生育を促します。地植えの場合ですが、あまりにも生育旺盛なので他の植物を負かせてしまうほどです。ミントは少しでも地中に根が残っているとすぐに繁殖し、庭中ミントだらけになってしまいます。ミントはミントだけのスペースに単用で植える事をおすすめします。

もし増えすぎたミントに困って無くしてしまいたい場合、夏に株を抜き、少しでも根がついた茎をすべて取り除くことが肝心です。抜いたハーブはハーブバスで利用しましょう。たくさんあるようでしたら乾燥させて冬にも使えます。入浴後もポカポカと体が温まりますので、冷え症が多い女性には喜ばれます。

ミントはたくさん種類があって、美しい斑入りのパイナップルミントは比較的生育が穏やかなので寄せ植えにも使える材料です。丸いピンクの花が咲くペニーロイヤルミントもお勧めです。

ミントはミントティー、ケーキのアクセントなどいろいろ楽しむことができます。トマトのオムレツにミントを入れたり、サラダに添えたりとさっぱりしたミントを味わってくださいね。お弁当のグリーンにパセリ代わりにも使えます。氷とフレッシュミントをグラスに入れて、炭酸をそそぎレモンを少し・・!とっても爽やかなドリンクが出来上がります。お風呂上がりにいかがですか?

ご家庭に一鉢ミントを育ててみませんか?お葱と同様に重宝しますよ!

 

 
◇ハーブの害虫

今月はハーブの害虫のお話です。
ハーブは本来とても強くたくましい植物です。でも、ある日の朝、グリーンフィールドのミントがなんか弱っていました。もしかして害虫?そこで、ハーブの害虫について調べてみました。

弱っているミントは、葉先が白くなって枯れかけてる感じです。これは、「ナモグリバエ」という害虫によるものでした。被害の特徴としては、幼虫が葉肉をせん孔するので、葉に蛇行筋状斑が見られます。潜行した虫は葉肉内でサナギになります。日常管理での防除としては虫やサナギをつぶすしかありません。この害虫はクリサンセサムやマジョラムにも発生しますので注意してくださいね。

次に、セージの害虫です。葉の表面に無数の白い斑点ができて株全体に広がっているときは「ナミハダニ」です。これは、野菜や花、木、果樹など幅広く害を及ぼします。なるべく雨のあたらない所で栽培する方が被害を防ぐことができます。

次は植物全体にいい香りがするラベンダーです。ラベンダー自体、虫が付きにくいのですが、アブラムシには注意してください。ラベンダーは高温多湿に弱いので梅雨時期に蒸れてしまう事が多いのです。込み合っている部分はバッサリと切り落として風通しをよくしてやる事が大切ですね。

フェンネルやディルはキアゲハの幼虫が葉を食べてしまいます。びっくりするくらの速さで葉が無くなってしまったりするので、水やりの時などチェックしてみてください。基本的に株が増えて蒸れる傾向があるので、やや感想気味に育ててやるのがポイントかと思います。そして、込み合ったり、枯れてしまった葉などは思いきってバッサリ切り落としてしまいましょう。美しい樹形という面でも、切る事は重要です。この時期、水やりと害虫退治には注意してくださいね。

 

 
◇花の病気

暑くなって花たちにとっても厳しい環境になって来ましたね。先日まできれいなお花が咲いていたのに、いつの間にか枯れてしまっている!そんな事ありませんか?花たちの病気について調べてみました。

■ビンカ
  暑い夏、毎日毎日元気に花を咲かせてくれるので、日日草とも言われるビンカですが、葉に暗褐色で円形の斑点ができて縦長に拡大し、そこから上の葉が枯れてくることがあります。これは炭疽病です。ダコニール1000を散布して、風通しの良いところで育てましょう。
   
■ジニア
  花期が非常に長く、豪華な花形と可愛い色で人気のあるジニアですが、葉に緑色で濃淡のある目立ったモザイク模様を生じます。花弁にもかなりひどい斑入りがあらわれたりすることがあります。これは大抵アブラムシが原因です。この病気自体を防除する薬剤はありませんが、まず、アブラムシを防除して下さい。簡単なベニカスプレーなどはどうでしょうか?
   
■ベゴニア
  とても丈夫で、株が疲れず、いつでも株を覆うほど花をつけるベゴニア。切り戻しをすると霜がおりるまで咲いています。葉に白いうどん粉のようなカビが生え、やがて葉全体に広がり、ひどい場合は葉が枯れる事があります。これはうどん粉病です。株が茂りすぎたりすると、この病気にかかりやすいので、葉や茎を取り除いてスッキリさせましょう。

病気の発生の条件は、植物名や病名が違っていても、ほぼ同じような事が多いのです。例えば、土壌の排水が悪い・茎や葉が茂りすぎて密着状態になっている・葉の上から水やりをしている・前に病気になった株が植えられていた同じ土に消毒せずに植えた…などです。これらの事を考えながら植物を管理すると、比較的病気も少なくて元気に成長するのではないでしょうか?これからの季節、大切なのは朝夕の水やりです。ちょっと、手をかけて庭の植物をきれいに育ててやりましょう。

 

 
◇苔ボール

楽しく簡単に育てられる苔ボール!!そんな苔ボールについて、皆さんからよく聞かれる疑問について、調べてみました。

1.苔ボールってずっと楽しめるのですか?
  植え込んだ植物にもよりますが、1年、2年〜5年ともちます。多年草など冬に枯れる植物は、翌年の春、新芽が出てきます。
   
2.苔ボールって育てるのに難しいのですか?
  いえ、簡単ですよ。普通にお手入れすれば誰でも育てる事ができます。日常の手入れは水やりです。穏やかな光のある場所に置き、枯れた葉や茎をとってやれば大丈夫です。花が咲いたり実がついたりするものもありますので、手入れしてあげましょう。
   
3.苔ボールの植物って伸びるのですか?
  植物は成長期には上に横には伸びたり、葉がたくさん茂ります。植物は包み込んでいる土の量が決まっているのである程度の成長をしたらとまります。環境が植物に合うと、とても背が高くなるものもあります。
   
4.苔ボールから根が出てくることがありますがどうしたらいいのでしょうか?
  苔ボールから、根が出てきたときは、適度にカットして下さい。植物によって、とても早く根で土がいっぱいになるものがあります。あまりにも成長しすぎたら、鉢に植えかえたり、してくださいね。
   
5.玄関やトイレなど暗い場所に置けますか?
  日陰を好む植物なら大丈夫ですが、光が不足すると葉の色が悪くなったり元気がなくなったりします。来客がある日は別として普段は光を与えて下さい。
   
6.買った苔ボールが元気がなくなってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
  そのまま、鉢に植える事をお勧めします。耐寒性のある植物なら、庭に植えても大丈夫です。

苔ボールにたいしてはこれらの疑問が多いようです。苔ボールは水をやり過ぎると根腐れをしますが、水やりさえ忘れなければ、基本的には育てやすい植物です。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれますよ。

 

戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.