兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,15≫

戻る
 
◇「秋のうちにやっておきたいガーデニング作業」

秋は夏の花の片付けをし、冬越しや翌春への準備など、することがたくさんあります。翌春に差がつく秋のガーデニング作業をしておきましょう。

まず、多年草は植え替えをきちんとします。長く伸びた茎は切り戻して根の整理をし、新しい培養土に植え替えて下さい。こうしておくと翌年には株が大きくなります。そして増やしたい多年草は株分けしてください。あまり細かく分けすぎないのがポイントです。切り戻した花も挿し芽で簡単に増やすことができます。

花壇では、夏の花が終わったら土づくりをします。掘り起こして耕し腐葉土や堆肥を補充し、秋花壇の準備をしましょう。春から秋まで咲いている開花株は、最近の温暖傾向で冬霜が降りるまで咲いています。肥料切れやお手入れ不足にならないように、コンテナや鉢花もチェックしましょう。植物は、とても正直です。手をかける分だけ、綺麗に花を咲かせたり、大きな株に成長したりします。

≪土の再生法≫
古い土で植物が上手く育たない原因は、土が疲れて栄養分が不足し、植物を育てる力を失っているからです。古い土もきちんと処理すれば、良い用土によみがえります。土の再生法をご紹介しておきましょう。

まず、コンテナの株を抜いて土をふるいにかけます。ふるいに残った根や古い土は取り除きます。ふるいに通すと土に空気が入りふかふかした状態になります。さらに日当たりの良い場所で太陽殺菌すると土の消毒と害虫駆除になります。夏の日差しは殺菌にピッタリなので用土をかきまぜて全体を殺菌するようにします。

それから、堆肥や腐葉土、牛フンなどの有機物を土の2〜3割程度、混ぜて栄養分を補給します。有機物が多すぎても、特定の肥料分が過剰になり、肥料バランスが悪くなります。このようにして再生した土が、まだ水はけが悪い場合は小玉赤玉土などを混ぜて、水はけ、水持ちの良い土にしましょう。再生方法はいろいろありますが、上手に再生して使いたいですね。

   
  


 
◇観葉植物の選び方

近年では年間を通じて観葉植物を購入することができます。でも、最も多く観葉植物がでまわるのが5月〜8月です。この時期は温度の変化も少ないので観葉植物も育てやすいですね。
どこにどんな風に飾ってみたいか、どれくらいの大きさがいいのかを考えてからお店屋さんに行きましょう。

観葉植物は葉や株の姿を楽しむものなので、いきいきとした元気な株を選びましょう。株全体のバランスがよく枝や葉が間伸びしていないもの!葉の色やつやがよく元気のいい姿をしているもの!株もとや葉の裏に害虫がいないもの!下葉が黄色くなっていない、株がしまっているもの!これらが良い株を選ぶめやすになります。それから、購入する観葉植物について管理方法をお店の人に聞いてみることですね。まず正式名は、必ず聞いてくださいね。同じ観葉植物でも管理方法が異なりますので!

観葉植物は種類が多く、日光を好むもの、日陰を好むもの、夏は日陰だけど冬は日光を好むものなど季節によって日当たりの条件も変わってきます。一般には室内に飾りますが、クロトンやゴムの木など光線を好むものは明るい窓際がいいし、タマシダやポトスなど弱い光を好むものは窓際から離れた場所がいいですね。トイレや玄関などほとんど光の入らない場所はアジアンタムやテーブルヤシがむいています。そして乾燥を嫌いますので冷暖房の風に直接当たらない場所に置いてくださいね。

観葉植物の自生地は高温多湿の環境です。霧吹きで葉水をまめにかけてやったり、土の表面に湿らせた水ゴケを敷いたりすることが大切です。例えば明るい光の入るバスルームなどは、観葉植物の管理が比較的簡単かもしれませんね。いつものお部屋にグリーンを置いてみませんか?なんとなくリラックスした日々を過ごせそうですよ。

   


 
◇季節のハーブ

今の季節、庭やベランダでフレッシュハーブを楽しむことができます。ハーブの香りは、心をリフレッシュしてくれるだけでなく防虫、防臭、殺菌効果があるなど日常役立つ実用的な香りがあります。心と身体に優しいフレッシュハーブを暮らしの中に取り入れてみませんか?

夏とともに気になる「蚊」!蚊がいやがるハーブの香りで虫除けスプレーを作ってみましょう。

『虫除けスプレー』
材料は、バジル5〜10枚 モンテッドゼラニウム5〜6枚 レモンユーカリ5〜6枚 水200ml
ハーブはそれぞれ軽くちぎって、沸騰させたお湯に加えます。1〜2分煮立てて火を止めしばらく置いておきます。15分ほどして冷めたらこします。スプレー容器に移せば出来上がり。その日のうちに使い切りましょう。
外出前にシュッとひとふき!自然の植物から作られた虫除けですのでお子様にも安心ですね。冷蔵庫に入れておくと気持ちもいいですね。暑くなるとともに、何回もシャワーしたりお風呂に入ったりしたくなりますね。そんなとき、ハーブの力を借りて汗をたくさんかいて体内の老廃物を除去したいですね。血行を促進して肌につやを与えてくれます。

『フレッシュハーブバス』
バスタイムにお進めのハーブ・・カモマイル、セージ、センテッドゼラニウム、タイム、ペパーミント、ラベンダー、レモンバームなどのなかからお好みのハーブ2種類を組み合わせて麻ひもで束ねます。それをお湯に浮かせて香りを楽しみながら入浴します。足湯にもオススメですね。入浴後は早めに洗い流してください。

ハーブは見た目にもかわいい植物です。なにげない空きびんに、適当にハーブを摘んで花束にして飾ってみてください。ナチュラルなハーブはどんな場所にもよく合って、穏やかな気持ちにさせてくれます。また、この時期はローズマリーのリースなどもお手軽につくれます。香りも見た目もお洒落なハーブをいつもの生活に取り入れて楽しみましょう。


 


 
◇6月の花 あじさい

あじさいが文献に登場したのは「万葉集」です。歴史の古いあじさいが七変化と呼ばれ、梅雨時期の花というイメージは江戸時代からはじまったようです。あじさいは栽培がとても簡単なので、あなたのお庭にもあじさいを植えてみませんか?

本来あじさいは半日陰で、湿気の多いところに自生しています。西日の当たらない木陰や建物の影などで湿地帯であれば問題なく育ちます。日当たりのよいところでも常時水やりができれば元気に育ちますが、極端な日陰や過湿の所では草丈が徒長したり根腐れすることがあります。

水はけの良い土を好み、酸性土によって花の色が変わる性質があります。酸性土が強いと青色になり、アルカリ性土が強いとピンク色になります。鹿沼土やピートモスは酸性なので青系の花になります。ピンク色をきれいに発色させたい場合はピートモスのかわりに腐葉土を用い、過リン酸石灰を1,000倍に薄めたものをまんべんなく土にかけると良いでしょう。

あじさいは特別注意しなければならない病虫害は少なく、育てやすい丈夫な植物です。気をつけなければならないのは、切り戻しです。あじさいは今年咲いた部分のちょうど下の部分の芽が花芽になるので、切り過ぎると次の年の花が咲かなくなります。花の咲いた枝は切っても、今年花が咲かなかった枝は残しましょう。あじさいの花が終わったらできるだけ早く切り戻しをしましょう。9月などにばっさり切ってしまうと翌年の花芽がなくなってしまうことがありますから注意しましょう。

あじさいは挿し木でふやすことができます。6月上旬頃、花のついていない先端を15センチくらい切り取って、砂を入れた鉢などに挿します。1ケ月くらいで根ができますがそれまでは半日陰の場所に置くようにしましょう。土にさす部分ぼ葉はとりのぞいてくださいね。あじさいは自然樹形で楽しむ木なので、かなり広いスペースをとって植えるのが基本です。樹形を整えたりせずに放任することが立派な花を咲かせることになります。  

    

戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.