兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,21≫

戻る
  
 
◇ドライフラワー

今月は庭を育てる植物の中で特にドライフラワーにおすすめな植物をご紹介したいと思います。
ドライフラワーと言えば、定番ともいえるのが千日香です。千日香の中でもストロべリーフィールドは、とても人気があります。その名前の通り赤いイチゴのようなボンボンがとても可愛いですね。長期間色あせしないのが嬉しいお花です。色彩豊富なスターチスもドライフラワーの定番です。

ちょっと素敵なのがオレガノケントビューティーです。しそ科のハーブで生花のときと変わらない美しさを表現しています。透き通ったようなグリーンと淡いピンクがなんともお洒落ですね。つるしておくと神経性の疲労や頭痛が良くなると言われています。お料理にも使えるので便利です。

ハーブと言えばタイムもドライフラワーにしてハーブティーや料理を楽しむことが出来ます。タイムはたくさんの種類があるので試してみてはいかがでしょか?ラムズイヤーもドライフラワーにはおすすめです。常緑の淡いシルバーグリーンのリーフはドライにしても変わる事なく、仔羊の耳を想像させるうぶ毛もそのままです。

ちょっと珍しいところでは、スモークツリーです。スモークツリーのドライフラワーはふわふわとした繊細なけむりのような綿毛の質感を楽しんでいただけます。そして、アレンジに使うとシックな雰囲気を演出できるのでアレンジをする人たちには人気があります。

ドライフラワーの花は水分が少なくカサカサとした印象のものがおすすめです。千日香やスターチスやムギワラギクはまさにその条件にあてはまる植物なのです。

リーフの場合はススキのようなグラスやつる性のものが向いています。葉の薄いハーブのような強い植物がいいですね。樹木ならだいたい大丈夫なのですが、花や葉が厚い物は不向きです。短期間で乾燥させる為には、紫外線の入らない乾燥気味の場所で小束にして吊り下げましょう。

出来上がったドライフラワーは直射日光のあたらない、通気性のいい場所に飾りましょう。キッチンや洗面所など水分の多い所は避けてくださいね。ドライフラワーは保管する事もできますが、ずっと綺麗なままではいません。やはり色あせたり、カサカサになって植物が落ちたりと痛んできますので注意してくださいね。暑いこの時期、ドライフラワーもおすすめですよ。

    
 


 
◇平和のシンボル オリーブ

こんにちは、毎日暑い日が続いていますね。
この季節どんなに暑くても、太陽の光を浴びてキラキラとした細長い葉、たわわに実がなる木、オリーブ。オリーブは幸福のシンボルです。でもオリーブによって実がいっぱいついている木とまったく実がついていない木があります。基本的にはどのオリーブもちゃんと実がつくはずなのです。今月はオリーブに実をつける方法を調べてみました。オリーブはその年に延びた新梢に翌年実をつけます。実を楽しみたい場合は新梢を切らない事が大切です。そしてオリーブは自家受粉しにくい植物です。1本でも実はなりますが、より実をつけるために2本植えるといいですね。その場合はなつきの良い品種を選ぶといいでしょう。

例えば「ネバディロ ブランコ」耐寒性があり、花粉が多いので、受粉樹としておすすめです。生垣や街路樹など観賞用としても楽しめます。一般的なオイル用品の品種です。「ルッカ」は小豆島でも栽培されており、1本でも実がつきやすい品種です。より実がつきやすくなるように品種を選ぶことは大切です。オリーブは暑さに強いので乾燥を好むかと思われがちですが水はやはり大切です。庭植えの場合はきっちりとする必要がないのですがコンテナ植えの場合は花が咲いたときとか乾燥させないようにしないと実がつかない原因にもなります。葉先が黄色くなったり葉がカサカサしてきたら要注意です!!たくさんの実をつけるためには水だけでなく肥料も必要です。葉の色が全体的に黄色っぽくなったら肥料不足です。植え付け時、2月、3月〜4月、6月中旬、10月中旬〜下旬に肥料を上げるのがベストです。有機肥料がいいのですが、化成肥料なら、窒素、リン酸、カリなどが配合されたゆっくり長く利くタイプを選択しましょう。オリーブは酸性土壌を嫌いますので、毎年2月ごろ苦土石灰を加えると効果的です。オリーブの実がたくさん実ったら楽しみがいっぱいですね。

収穫した実はそのままかじるわけにはいきません。びっくりするほど苦くて渋いのです。まずアクを抜いてから塩づけにしたり、あくが少ないものならメープルシロップづけにしたりしていろんなお料理に使ってみてくださいね。

    
 


 
◇肥料の種類と使い方について

一口に肥料と言っても多種多様なものがあります。それぞれの特徴や効き方を知って適切な量を正しく施すことが大切です。植物の大部分は水分です。水分を取り除くと炭素、酸素、水素で構成され残りの8%が13種類の成分で出来ています。肥料はこの成分を補うためのものです。自然の中で育つ植物は、落ち葉や枯葉、昆虫の死骸などが微生物で分解されて植物の養分として再利用されます。しかし庭植えや鉢、コンテナなどの場合は自然の栄養分が少なくなります。しかも園芸植物のほとんどが品種改良されているので人工的に養分を補う必要があります。

肥料には、三要素と呼ばれるチッソ、リン酸、カリ。中量要素と呼ばれるカルシウム、マグネシウム、イオウ。微量要素と呼ばれる鉄、銅、亜鉛などの7種類要素があります。カルシウムやイオウは土に含まれているので比較的不足しにくいようです。植物は最低限として空気、水、適温があれば生きられます。

しかし活き活きと育ち美しい葉や花を保つにはバランスの良い養分が必要です。家庭では一般に化成肥料が使われます。即効性化成肥料は高濃度のものがあります。すぐに溶けて根が吸収しますので肥料障害がおきないように使用量に注意しましょう。徐々に溶ける工夫がしてある緩効性化成肥料は安心です。小粒のものは元肥として土に混ぜたり、大きいものは置き肥にも適しています。液体タイプの肥料は固形に比べ即効性で追い肥に適しています。水で薄めるタイプとストレートに使えるタイプがあります。その他にも鉢やプランターに差し込むだけのスティックタイプ、葉から養分を吸収させるスプレータイプなどもあります。スプレータイプは観葉植物や水栽培、根が弱って肥料を正常に吸収できない場合に使うと効果的です。

植物を観察し、今この植物に必要なものは何かを知ることが一番大切です。いろいろなタイプの肥料を効果的に使って、植物がより元気に、美しくなるよう栽培上手になりましょう。

    
 


 
◇葉のトラブル

庭の木々、花々が美しい季節がやってきました。大好きな植物が弱ってきたら悲しいですね。葉のトラブルについて調べてみました。

1.葉が黄色くなってきたときは?
これは日光不足か肥料不足が考えられます。他には冬の低温度や根が傷んで成長できないときの症状です。日光不足は葉だけでなく全体に弱った感じになりますので、お日様にあて肥料を与えましょう。寒いときは暖かい場所に移して様子を見ると意外に早く回復します。葉が黒ずんでくるときがありますが、これは、冬に霜に当たったり、直射日光で葉やけしたりする場合が考えられます。植物の性質を理解して環境を整えてやりましょう。

2.葉に張りがなくなってきたときは?
葉がしなしなになって元気がなくなってきたときは、根に異常があるときです。水分や養分を吸収できなくなって葉にもいきわたらず、ぐったりするのです。こうなってしまったときは植え替えてやりましょう。しかし真夏や真冬を避け、春や秋に植え替えたほうがいいですね。葉が茎からだらりとなってきたときは、かなり水分不足、または温度不足です。

3.葉が落ちてきたときは?
根腐れが原因かもしれません。根腐れは水不足よりも意外に多いのです。根が傷んで葉が落ちたときに、水不足と思って水をたくさん与えてしまいます。多湿になってしまいさらに根が腐るという悪循環に陥ることが多いのです。早急に水はけのよい土に植え替えて乾燥気味に育てましょう。

4.葉にシミやカビが見られるときは?
白い粉のようなカビや、黒っぽいシミなど、いずれも病気の可能性があります。すぐに殺菌剤を散布しましょう。ひどいようなら処分して他へ広がらないようにしたほうがいいかもしれませんね。元気の良い植物は葉がいきいきと茂っています。

環境を整えて、元気の良い葉をつくりましょう。

 


戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.