兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,32≫

戻る
  
 

◇冬の栽培ポイント

こんにちは。植物は季節によって栽培ポイントが違ってきますね。 これから冬になってくる栽培注意点を考えてみましょう。

@水やり
慌てて水をやらない事です。冬の水やりは難しく、鉢土の表面が乾いてきたからといって、むやみに水やりをしてはいけません。しかし、気温が低くても乾きやすい季節ですので、よく観察して水やりをしましょう。夕方の水やりというよりも、空気が暖かい間に水やりをするといいですね。

A冬のメンテナンス
マルチングをしませんか?冬の寒さから植物を守るための一つの方法です。マルチングをすることによって冬を越す植物もあります。ワラや、木の繊維を敷き詰めたりして寒さや霜から植物を守ります。マルチング材としては、マルチバーグ、水コケ、ピートモスなどがあります。

B落葉
これから、落葉でいっぱいになる庭ですが、庭に穴を掘って、落ち葉を入れビニールシートをかけておけば腐葉土ができます。発行を促すために、土や米ぬかを入れると割と短時間で良い腐葉土を作ることができます。邪魔な落ち葉を肥料に活用することも大切ですね。

C肥料
冬の寒い時期に与える肥料を寒肥と言います。春の芽吹きや綺麗な開花に向けて植物にゆっくりと栄養を与えておきたいですね。植物によって肥料の量は違いますが、バラなどはたっぷりと与えましょう。そして害虫や病気対策に根元に薬剤をまいて対策しておきたいですね。寒い時期は植物の活動が休止しています。この時に選定したり植え替えをしたりと春に向けてのメンテナンスが必要です。

Dコンテナガーデン
冬はコンテナガーデンもお勧めです。低温は大丈夫だけれど霜に弱い植物は沢山あります。その点、コンテナガーデンは軒下に入れることができますので、冬のガーデニングには向いていますね。コンテナガーデンで、気軽に冬の花を楽しみましょう。

  


 
◇ベランダガーデン

今月はベランダガーデンについてです。
お庭で植物を楽しみたい。でもマンション住まいでベランダなのでどうしたらいいかしら?そんなふうに思われている方も沢山いらっしゃいますね。生活の中心であるリビングと日当たりのいいベランダを統一された一つの空間として、テーマを決めたベランダ庭園を楽しんでみてはいかがでしょうか?

アンティークな家具で揃えたビングには、上品なアンティーク・ガーデン。ナチュラルすぎずモダンすぎない庭は暮らす人の心を豊かにします。お気に入りのアンティークミシン台を花台として使ったり、アンティークな重厚感あるポットやシャベルで雰囲気を出すといいですね。アイアンフェンスやアイアンのプレートもいいあじをだしてくれます。そんな庭の植物にはカレックスやハツユキカズラ、テイカカズラなどのリーフが活躍してくれます。葉が小さく細いものはお部屋に光を届けてくれますね。

また、お部屋が可愛くて、お庭にピンクやパープルなどいろんな彩りがほしい、そんなスウィートなガーデンにしたい方は、すっきりしたというよりも、少し懐かしい温かみのあるイメージがいいでしょう。可愛い鉢に好きなお花を色とりどりに植えてみましょう。お気に入りの可愛い雑貨とともにテーブルや椅子で雰囲気作りをしてみてくださいね。ミニバラやビオラ、ネメシア、クローバーなどの沢山の植物で埋め尽くしてみて下さい。

又、ベランダを開けると、森のようなフォレスト・ガーデンスタイルを望まれる方は、茂った印象を出す樹木使いがおすすめです。コニファーや柊、フェイジョアなどを使ったり、コケやヒューケラを使ってナチュラルな雰囲気を演出しましょう。リスや羊、木の実などの小物もあしらうといいですね。可愛い森を印象付ける小物選びも楽しいですよ。

まわりにグリーンのない都会でも、風に揺られるベランダのグリーンはホッと癒されるオアシスのような空間になるはずです。木漏れ日の中、花やグリーンを眺めながら、ベランダガーデンでのんびりお家カフェ!そんな贅沢な時間をお過ごし下さい。

  


 
◇野鳥を呼ぶ庭づくり

今月は「野鳥を呼ぶ庭づくり」についてです。
先月、グリーンフィールドのロックガーデンで野鳥が水浴びをしていました。寒いのに驚きです。水浴びをして、身体全体を膨らましていたのはヒヨドリかしら?最近の鳥たちは昔に比べると警戒心が少し薄れたのかもしれません。庭でさまざまな野鳥の姿を見ることができたら楽しいですね。
そこで、まずバードテーブルを設置して餌を置いてみてはどうでしょうか?バードテーブルはただの木箱を設置するだけでもいいし、竹篭や庭石をバードテーブルとしてもいいですね。もちろん可愛い鳥かご型を作ってもいいでしょう。ただ木箱などの場合は、水抜きを作っておくことがポイントです。
子供さんと一緒に牛乳パックで作ってみてもいいですね。この場合はワンシーズンってことになります。

【牛乳パックのバードテーブルの作り方】
@ 500ccのパックを洗ってよく乾かします。
A 開いている開け口を閉めて元に戻します。
B 上部、左右1センチ、下から3センチの部分を残して、4つの面をそれぞれ切り抜きます。
C 底の隅に水抜きの穴を4箇所開け、最上部の貼り合わさった部分に、紐を通す穴を2箇所開けます。
D 最後に木の枝にぶら下げる紐か針金を穴に通して完成です。

設置する場所は地上1メートル以上の高さに置くのがいいでしょう。猫などがウロウロしていると野鳥が来にくいので。そして、できるだけ見通しが良く、植込みがない所がいいそうです。植込みがあると警戒してしまうからです。場所を一度決めると、なかなか野鳥が来なくても移動させずに我慢しましょう。人と野鳥との根気比べですね。

野鳥はまずスズメを呼ぶのが第一歩。よく見るスズメですが、実は臆病で一番警戒心が強いので、スズメが来るようになったら他の野鳥もやって来るのです。スズメを呼ぶために、炊飯器に残ったご飯や小さくしたパンを餌としておいてみて下さい。安心できる環境こそが、野鳥を呼ぶ秘訣です。

  


 

◇お勧めのグランドカバー

雑草が多くて草引きに追われています。そんな言葉をよく耳にしますが、雑草押えに活躍してくれる植物のご紹介をしましょう。

グレコマ、リシマキアミッドナイトサン、クリーピングタイム、セダム

これらの植物は、常緑で広がってくれ、草押えにはとても力を発揮します。
そして見た目にも美しく、クリーピングタイムは春にになるとピンクの絨毯のように美しく、リシマキアミッドナイトサンは星形の黄色い花を咲かせます。
グレコマの斑入りのリーフは涼しげで、セダムもモコモコと可愛いですね。

リシマキア以外は一株でかなり広がりますよ。お試しくださいね。




戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.