兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,23≫

戻る
  
 
◇多肉植物A

先月に引き続いて多肉植物についてです。
とても面白い形、触感、多数の種類があり、不思議な多肉植物!組み合わせによって、多彩な表情、おもしろさが引き立ちます。今月は組み合わせのポイントを少しご紹介したと思います。姿、葉色がバラエティーに富む多肉植物は、寄せ植えや指し芽で何種類か組み合わせると、いっそうの魅力が増します。しかし、自分の好きなデザインだけを重視すると、少し間違ってしまいます。植物の生育についても知ったうえで組み合わせを考えるようにするといいですね。

まず、多肉植物の育ち方ですが、ほとんどの多肉植物は指し芽で株を増やします。当然指し芽をしたばかりの小さな苗と、大きく育った株とでは、姿がかなり違いますね。寄せ植えをしたけれど、株が育ってきたら全体のバランスが崩れてしまった、何てこともありがちです。手前に植えたものが、後ろより草丈が高くなったなんて事のないように、上に向かって成長するのか、横に成長していくのか、株のボリュームはどうなるのか、垂れ下がるのか・・など、これからの株の成長を知った上で組み合わせを考えるといいですね。

多肉植物は乾燥した厳しい環境の下で生き抜くために、水分を葉や茎、根に蓄えていますので、霧吹きだけでも大丈夫といわれるほど手間がかからない植物です。丈夫なのですが、何種類もの多肉植物を長い間、一つのコンテナで育てていると枯れたり、弱ったりしてきます。そんな時は、植え替えながら楽しみましょう。

多肉植物の特徴として、長い間に自由に茎を伸ばし、おもしろいオブジェのような形になるものがたくさんあります。その植物ならではの持ち味を活かし、全体のバランスが悪くならないように利用すると面白い作品が出来上がります。手に入りやすい小さな苗を使って、簡単な寄せ植えを作ってみませんか?気に入った鉢を用意したら、あとはあなたのセンスしだいです。

小さな寄せ植えはテーブルにおいても邪魔にならず、同じサイズのものを並べても可愛いですよ。原種だけでも一万種類以上あると言われている多肉植物ですので、オリジナル作品が出来上がると思いますよ!

  


 
 
◇多肉植物@

多肉植物は、少し不思議な植物です。とても面白い形、触感、多数の種類があり、手間がかかるような、かからないような・・・?うっかり忘れていても枯れることが、ほとんどありませんし、手をかけるとそれだけ美しい植物になります。今月から何回かに分けて不思議な多肉植物の事をご紹介していきたいと思います。

多肉植物を楽しむために、まず知っておきたい事をまとめてみましょう。多肉植物は、水分が得られる時期に蓄え、乾燥機にはその水分を利用して生育する適応能力をもった植物です。コンパクトに育てるには水分と肥料分を少なくすれば、成長を抑えることができます。

今月は成長と関係の深い多肉植物の土の事をご紹介します。一般的には多肉植物の培養土を使うと簡単です。大きく育てるには水分と肥料を充分に与え、一般の草花の土を使います。目詰まりを防ぐために1mm目ぐらいのふるいでふるって下さい。そして高温多湿時には、病気を防ぐためにも水分を控えるといいでしょう。

多肉植物に向く土は、一般の植物同様に水はけと通気性にすぐれ、保水性があり殺菌が少ないことです。少し湿っていてもさらさらしている感じがいいですね。市販の土を使わずに自分で土をブレンドしたい方もおられるでしょう。そうすればより目的に合った土を作る事が出来ます。土作りで大切なのはできるだけ5種類以上の用度を混ぜることです。用土には酸性のもの、アルカリ性のものがありますが多種類を混ぜる事により中和し、水はけや水もちもよくなります。

【オリジナルブレンドの例】
≪コンパクトに育てたいとき≫
鹿沼土2、軽石2、川砂2、バーミキュライト1、腐葉土2、くん炭1の配合土に、
元肥として草花の場合の6割程度の化成肥料を混ぜます。
≪大きく育てたいとき≫
赤玉土4、鹿沼土2、軽石、腐葉土かピートモス1、くん炭1の配合土に発酵油かすを5%ほど入れます。
さらに元肥として、草花の場合と同量の化成肥料を混ぜます。
用土の粒の大きさは小さいほど水もちがいいのですが、細かすぎると水はけが悪くなりますので注意しましょう。

オリジナルな土で多肉植物を育ててみませんか?

  


 
 
◇春の植物栽培ポイント

これから季節が穏やかになって植物が活動を開始するシーズンです。植物好きの人たちにとってウキウキ心が躍る季節ですね。この時期に気をつけないといけないことを考えて見ました。

ようやく園芸店の店頭に可愛いお花が並びだして、嬉しくなって買ってしまいます。でも園芸店に並んでいる鉢植えはほとんど温室育ちです。買ってすぐに外へ出さずにしばらく屋内において、暖かい日を選んで少しずつ屋外温度にならしましょう。植物は特に急な環境変化には適応できないようです。それからだんだん暖かくなってくると植物は急に成長します。こんなとき植物は大量に水を吸収するので毎日水遣りをしてくださいね。この時期の水不足は成長が止まってしまいます。夏もですが、以外に春も水不足が原因で植物がダメになることが多いのです。

春は屋内やサンルームの植物達もデリケートな時期です。サンルームやガラス越しの廊下など冬の間はポカポカとして植物達に優しい、ちょうどいい場所ですが、春になってくると思っている以上に温度が上がってしまうのです。そうしながら夜になると急激に温度が下がるので、温度変化に植物が順応できなくなります。又、屋内で急に温度が上がってしまうと植物は蒸れてしまいます。こうした事を防ぐためにも、日中は窓を開けて空気を入れかえてやりましょう。

このような事に気をつけながら、春まきの種をまいたり植物を植えたり、特に初めての人にはこの時期からガーデニングを始めるのがおすすめです。

ここでチョコッとワンポイントアドバイス!!

≪ベランダガーデンを楽しんでいる方へ≫
  ベランダやテラスはマンションの水道が遠かったりするため、つい水が足りなくなってしまいがちです。そういうことを防ぐために、常に水をバケツに入れたり大き目のジョーロに水を入れておきましょう。植物にやる水はその場所の温度に近いほど適しています。貯めておいた水は水道の水よりも優しく、決まった時間にバケツに水を補充しておけば案外面倒でもありません。試してみて下さいね。

  


 
 
◇クリスマスローズについて

冬場、花のない時期に庭を彩る、クリスマスローズ。夏は常緑で美しいリーフを楽しむことができます。楚々とした控えめなイメージですが、親しみやすいネーミングからもとても人気のあるお花です。

クリスマスローズは花色、模様、花型などが個性的で多種多様です。野趣あふれるロックガーデンや、アプローチ、小さな花壇と、どこででも楽しめる丈夫な植物です。又洋風、和風とどちらのガーデンにも向くお洒落なお花です。園芸店では1月から3月に開花したクリスマスローズが出回りますが、実際にはもう少しおそい時期に咲きます。クリスマスローズを花屋さんで選ぶときは、元気で花や葉に黒いしみなどの変色や縮れがないものを選びます。とくに新葉が元気なものを選びましょう。花が咲いている場合は気に入ったものを選びますが、花が咲いていない場合は茎がしっかりしたもので葉が元気なものを選ぶといいですね。

そしてこの時期の管理方法ですが、2月は1月同様、年間を通じて湿度が最も低く乾燥しています。そしてそれ以上に気温が低くなります。なので水やりは週に1回程度でいいでしょう。肥料は秋から初夏にかけて植え替え、植え付け、株分けの際に元肥として施すか、2ヶ月に一回程度追い肥するか、又液体肥料で補うといいでしょう。特に鉢植えの場合は水やりや雨で肥料が流れてしまうので肥料を補ってくださいね。

クリスマスローズはちょっと難しいように思われがちですが、もともととても丈夫なので庭植えして気づいたら花が咲いているなんて事もよくあります。クリスマスローズは庭だけでなく家の中でも楽しむ事ができます。うつむきかげんで咲く可憐な花なので切花として身近で飾っておくのもいいですね。和風の壷に一輪もいいし、梅と一緒に生けても綺麗です。ブーケを作ったりボリューミーに生けると豪華になります。でも切花にしても寒さが大好きなお花ですので温度の上がりにくい寒いお部屋や玄関先などに飾ってください。クリスマスローズ育ててみませんか?

  


戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.