兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,17≫

戻る
  
 
◇ラベンダー

とてもいい香りがして、疲れた心を癒してくれるハーブの代表ラベンダーの育て方についてです。
ラベンダーは一般的に日本の高温多湿に弱いので、蒸らさないように気を付けましょう。庭で植える場合、特に風通しと日当たりの良い場所を選びます。

今の季節、ラベンダーはいろいろな種類が出ています。毎年のように新種がでて花色や花のつき方もいろいろです。広いお庭なら、種類別にラベンダー畑にしてもいいですね。鉢植えの場合は季節によって場所を移動できるところが便利です。ラベンダーの土ですが水はけをよくする為に、赤玉土:6 腐葉土:3 バーミキュライト:1と苦土石灰を少量混ぜて作ります。市販のハーブ用のものを利用してもいいですね。

ラベンダーは春に新芽が出て初夏に開花して秋に再び生育し、茎が太って木質化します。冬には下葉が枯れ春になると又株元から新たな芽が出て古い枝は枯れ入れ替わっていきます。夏と冬は自然に落葉するので下葉が枯れても問題はありません。しかし春と秋に下葉が枯れた場合は過湿、かぶの老化、根詰まりなどを疑ってみる必要があります。そうならないように水はけの良い土つくりや刈り込みをしましょう。

鉢の場合は年1回は植え替えたいですね。植え替えは3月ごろ根鉢を3分の1ほど落として新しい用土に植えなおします。そして刈り込みは、とても大切な作業です。植物は先端に特に栄養が集まる性質があり、長く充実した枝から勢いのある新芽が出がちです。そうなると重みで長い枝が重みで倒れて株が割て、株の中央からよい新芽が出てこなくなって樹形が乱れてきます。

そうならないように刈り込んで長さを合わせ栄養が株全体にいきわたるようにしましょう。刈り込みは耐寒性が強い種類は12〜3月、耐寒性が弱い種類は4〜10月に行います。手をかけると植物は正直に答えてくれます。ラベンダーの蕾が紫色に色づいた頃、収穫してドライフラワーにしてみてください。一面にラベンダーの香りが広がってホッと癒されますよ。

   
 

 
 
◇人気のベリーを楽しもう

かわいらしい花が咲いて、小さな果実が実るベリーは、とても人気があります。果実が徐々に色づいていく様子や新緑や紅葉が美しいこと、そして新緑の中にかわいい果実を見つけたときの喜びは栽培してこその楽しみです。

同じベリーでも自然の中のベリーはスーパーで見るよりもはるかに魅力的です。大切に育てたベリーを収穫して、味わうときは幸せな気分になります。ベリーは鉢植えでも気軽に育てる事が出来ますので皆さんもベリー栽培始めてみませんか?

ベリーは種類がたくさんありますが、まずはブルーベリーについて調べてみました。ブルーベリーは落葉低木で樹形も美しい庭園樹です。春に釣り鐘型のかわいらしい花が咲き、夏に実が熟します。ブルーベリーは酸性の土壌を好みますので、土作りのときにピートモスを混ぜて用土を酸性にする事がポイントです。また乾燥に弱いので株元にバークチップや樹皮、もみ殻などでおおってやり夏場の水やりはこまめに行います。

栽培をする場所は年間を通して日当たりの良い場所を選びましょう。肥料は春と秋に有機質肥料を与えますが、株元でなく根が広がっているであろう先端ふきんに施します。開花期に受粉しなければ実がなりません。そこで受粉しやすいように同じ系統の品種を近くにもう1本植えると良いですね。普通はハチなどの昆虫が飛び回って受粉のお手伝いをしてくれるのですが虫が少ない場合は人口受粉してやりましょう。

果実は順番に熟していきますので実の状態を見ながら完熟したものを収穫していきます。そのまま食べても美味しいですし、ブルーベリージュースやジャム、ヨーグルトシェイク・・・特にオススメのブルーベリー酒は、ブルーベリー500g、氷砂糖150g、焼酎900ccを広口のボトルに入れ、氷砂糖が溶けたら布巾でこし、ベリーを取り除きます。そして一ヶ月くらい経つと美味しくなります。

ブルーベリーの甘さによって氷砂糖は調節し、色がくすまないうちに飲んでください。皆さんもベリーを楽しんでみませんか?

   
 


 

◇3月の芝生

3月になると気温の上昇が続き、天気が周期的に変わって雨も降りやすくなります。
冬枯れの葉に隠れて気づかないものですが、コウライシバの芽がゆっくりと動き始めています。
芝生が綺麗な緑色になるには、まだしばらく待たないといけません。

今の時期はどんな管理をすれば良いのでしょうか?
この時期に一番大切なのは、草取りです。越冬雑草が生長し始めるだけでなく、雑草の種の発芽もはじまります。シバの萌芽を助けるためにもこの時期の草取りが重要となります。それでも、チドメグサやシロツメクサが広がって除草が難しくなってしまったり、踏みつけたりしてシバが薄くなってしまったところは、芝生の張替えや補修をしておきましょう。

傷んだ部分を新しい芝に張りかえる場合、切り取った部分は土を20センチ以上深く取り除いて新しい目土(川砂、赤玉土、肥料などをブレンドした土)を入れて張り替えて下さい。掘り起こした土の再利用は病害虫が発生することがあるのでおすすめできません。この時期の刈り込みや水やりはいりませんが、あまりにも乾燥している場合は水やりをお願いします。肥料も必要ありません。この時期の肥料は逆に雑草を元気にしてしまうので気をつけましょう。

それから、芝張り後3〜4年経過していたら芝生を美しく保つために穴あけをましょう。芝は花壇や他の植え込みとは異なり、地下茎や根がびっしりと張り詰めます。土壌の水はけや通気性が悪くなってしまうので穴あけが必要です。穴あけは新しい根が発生する場所をつくることを目的としています。穴あけの道具もありますので園芸店をのぞいてみてくださいね。

それから穴あけと同様に、目土入れが必要です。新しい土を供給し、芝の表面を平らにすることができます。でもこの目土入れは芝の生育状況をみながら行います。一度にたくさんまかず少しずつ行いましょう。そして春の発芽直前のこの時期が最も適しています。4月の美しい緑の芝生を楽しみに今のうちにしっかり備えておきましょう。

   
 


 

◇植物の冬越し対策のいろいろ(温暖地方の場合)

植物には寒さに強い耐寒性タイプと、寒さに弱い非耐寒性タイプがあります。難しいのは半耐寒性タイプの植物です。それぞれの植物にあった寒さ保護で冬越しをしましょう。

耐寒性タイプのものは、寒さに強いので保護もいらず、手間がかかりません。霜で根が持ち上げられないように、枯葉や腐葉土などで根元をおおってやる程度です。多くの耐寒性植物は、ある一定の寒さを経てこそ美しい花を咲かせたりするものです。又、パンジーやノースポールなどの冬に花を咲かせる植物は、水のやり方に注意しましょう。あまりの寒さで凍ってしまったりする事があるので、気温や時間帯に注意して冬の水やりを心がけましょう。

非耐寒性タイプのものは休眠して冬を乗り切ります。このため落葉して枝だけになるものもありますが、枯れたわけではありません。休眠時は根の活動も休止しますので、水やりは極力少なくていいですね。寒さに弱いので屋内で保護してやりましょう。ハイビスカスやデュランタ、ツンベルギアなどの冬対策は、南向きの戸外で発砲スチロールの箱に鉢を入れシートをかぶせます。シートは箱の底まで巻き込んでしまう方法がいいですね。

半耐寒性タイプの植物とは、クフェア、クミスチン、ナスタチウムのようにある程度の寒さには耐えられますが強い寒さがくると枯れてしまう植物の事です。半非耐寒性植物は、様子をみながら寒さに耐えられないようなら保護しなければいけません。保護する目安は、生育停止して元気がない、葉が茶色く枯れている、葉が外側から赤紫に変色している、葉が冷たく凍るなどです。

保護するときに暖かい部屋で保護するのではなく、耐えられる低目の気温で管理し、室内の場合は窓を開けて換気したり昼間は外へ出したりします。水やりは控えめにし日光に良く当てます。暖房が効いた部屋は徒長して株が乱れるなどの弊害がでますので注意してくださいね。冬越し対策は花の性質によってさまざまですが、花も長い間かかって環境に合うようになってきます。過保護には要注意です。

    
  

戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.