兵庫県西脇市 エクステリア・外構・ガーデニングなど… ガーデン・庭づくりの事ならおまかせ下さい

            ● 兵庫県西脇市 : ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ● |サイトマップ|
兵庫県 西脇市 庭づくり専門店 グリーンフィールド
ガーデンエクステリア&インテリア専門店 グリーンフィールド ビフォーアフター スクール情報 今月のおすすめ情報 今月のおすすめの花 サトコママのひとりごと
ガーデニング&エクステリアQ&A 完成までのプロセス 外構・ガーデンプラン集 エンジョイ ガーデンライフ リンク集
ショップ案内 スタッフ紹介 グリーンフィールドスタッフによるブログです    

 

● 庭づくりワンポイントアドバイス ≪BackNumber,9≫

戻る
 

◇多肉植物
 

 この季節、お花も少ないし手入れも大変!!
こんなことを思っているあなたに、多肉植物をおすすめします。多肉植物は、サボテンのように葉が肉厚で、葉や茎に水を蓄えられる乾燥に強い植物のことです。種類も豊富で、葉や草の姿がとても個性的です。最近では、雑貨屋さんでも手のひらサイズの小型の多肉植物が並んでいます。とても丈夫で根の張りが浅いので、ちょっとしたスペースでも植えることができます。多くの株を小さな容器に植えこんだり、多肉植物のリースを作ったり、多肉植物ならではの楽しみ方ができます。

 多肉植物といえば、ベンケイソウ科の植物たちです。アエオニウム、セダム、カランコエ、クラッスラなどがあります。特にバラの花を連想させるようなエケベリアは、存在感があって寄せ植えの主役にぴったりです。根のスペースさえあれば、水苔を張り付けて植えられるので、いろんな寄せ植えのスタイルに挑戦することができます。

 あなたも多肉植物の寄せ植えを造ってみませんか?家で余っているバスケットを使ってみるのもおもしろいですよ。まず、湿った水苔をバスケットの内部に薄く張りつけ、一週間程乾かします。そして、土を入れ植えつけますが、メインの植物以外は挿し芽苗を使います。寄せ植えに使おうと思う茎を一週間前に切って乾かしおくと、よく発根します。植えつけるとき、メインの植物を植えた後、脇役になる挿し芽苗を植えます。その時、ツマヨウジなどで土に穴をあけてから植えるといいですよ。

 植えつけのポイントは、株の向きを全部正面にせず、方向を変えることです。そうすると、全体に動きが出ます。植えつけ後、すぐに水をあげないで一週間程たってから水やりをしてください。その後の水やりも、土の表面がすっかり乾いてからにして下さいね。

 あなただけの、バリエーション豊かな多肉植物のバスケット仕立てを楽しんでください!

 

         

◇草花の敵!!夜行性害虫
 

 この季節、家のまわりには奇麗な花が咲き誇っています。春に植えた花が花壇いっぱいに広がって、道行く人々も思わず立ち止まってしまうほどいい感じになっています。でも、それと同時に、害虫に悩まされる季節でもあります。

 葉に大きな虫食いの跡があれば、ナメクジやヨトウムシの仕業です。ナメクジは一年中いますが、繁殖して被害が大きいのは4〜6月です。体長が5〜6センチのもいれば、とっても小さいほんの数ミリのものもいます。小さなナメクジでも体に合わせて小さな花を食べるのです。ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)もナメクジ同様、夜の間に葉をかじります。1匹の被害は大きく、ひどい時は2〜3日で葉を食べつくします。

 この害虫は一度つくと、退治がしにくく、殺虫剤(浸透移行性剤オルトラン)もありますが大きな虫には効きにくいので、夜、懐中電灯を照らして捕獲するのが一番です。草花の花や葉の裏、土の上は要チェックです。ナメクジの場合も同じです。鉢の裏や、鉢サイドも忘れないで下さいね。ナメクジの場合、ナメクジの好きなビールをプラスチック容器に入れておくと、夜、集まってくるので、探す手間が省け、比較的簡単に捕獲できます。

 プラスチック容器の中に駆除剤を入れておくと逃げ出したナメクジも薬剤の効果で退治できます。ナメクジの行動範囲は数メートルと狭いので、何か所かに置いて下さい。捕獲した害虫は、水で薄めた台所用中性洗剤で処分することができます。せっかく植えた草花ですから、できるだけ長くきれいに咲いてほしいですよね。

気が付いたときでいいですから、庭のお花の害虫をちょっと気にかけてみませんか?

 

         

◇葉に現れる植物のトラブルと原因 (葉が変色するとき)
 

 植物のトラブルの原因は、おおまかに生理障害、病害、虫害に分けられます。病気と害虫は比較的対処しやすいのですが、やっかいなのは生理障害です。

 生理障害とは、土・養分・水・日光・温度など、植物が育つトラブルが原因になることです。私たちが手入れを怠ったり、管理方法を間違えると、やがて病状がでてきてしまうのです。実際、どのようなトラブルがあるのか調べてみました。

※葉の緑色が薄くなるときは… 肥料が足りないと、一般的に緑が薄くなります。又根づまりしていても葉色は全体に薄くなります。
※葉が黄色っぽくなるときは… 葉のいろいろな栄養分が不足すると葉が黄色くなります。葉先や新しい葉が黄色くなるときは、カルシウムや、鉄、マンガン、ホウ酸などが不足しています。下葉や、古い葉が黄色くなる場合は、窒素、リン酸、カリ、マグネシウムなどが不足しています。とくに葉全体が黄色くなったときは窒素不足です。又、草花の茎葉が込みすぎて、株元の風通しや日当たりが悪くなると下葉が枯れたり黄色くなったりします。
※葉先が白っぽくなるときは… 根腐れや、水不足が考えられます。両極端ですが、根腐れの場合は、水やりを減らして乾燥ぎみにしてください。水不足の場合は、葉の先端が枯れて白っぽくなります。細長い葉は、要注意です。一度変色すると元に戻りません。全体に白っぽくなるとマグネシウム不足です。
※赤紫または褐色になるときは… 真冬の場合は、寒さによる障害が考えられます。軒下や室内に入れて下さい。真夏に葉先が赤く変色するときは、高温多湿による根痛みです。涼しい場所に移動しましょう。
※葉が黒っぽく変色するときは… 直射日光による葉やけが考えられます。観葉植物は要注意です。植物のSOSサインを見逃さずに、原因を確かめて一番良い方法で対処していきましょう。
 
 

         

◇観葉植物が元気に育つ土と肥料
 

 植物が元気に育つには、植物の家になる土が必要になります。土はどんなものでもいいというのではなく、植物が育っていく中で水を持っていることと、水を出す力が必要になります。そして、肥料は植物にとっての食事の役割もします。植物が必要とする栄養を知ることが大切です。

 まず土ですが、軽く握ってもベトベトせず、バラバラと崩れ、水を与えてもすぐに鉢底から流れ出る!そんな土が理想的です。このような土を培養土といい、いろいろな土を混ぜて出来上がります。ほとんどの観葉植物に合う用土は、赤玉土6、腐葉土(またはピートモス)2、パーライト1、堆肥1の割合で作った土です。

でも、これらの土をそれぞれ買って配合するのは結構大変なので、市販されている「観葉植物専用の土」を使うことをお勧めします。この土は排水性や保水性、保肥性を考えて作られています。そして、少量の土の入った小袋も市販されているので、土が余ってしまうこともなく、余った土の保管場所で悩む必要もなくなりますね。

次に肥料ですが、観葉植物は葉を楽しむ植物なので、葉肥といわれるチッソの多い肥料を使います。しかし、それだけではバランスが悪いので、花つき、実つきが良くなる「リン酸」、根や茎が丈夫になる「カリ」も大切です。これらの肥料は、いつ与えてもいいという訳ではありません。観葉植物は高温時期に生長するので、5〜10月ごろに肥料を施す必要があります。

ただし室内の環境がよくて、冬でも新芽を伸ばしているような場所にある株や低温性の種類は、年間を通して肥料を施す必要があります。しかし、生育が鈍ってきたり弱っているときには、肥料を控えめにしてくださいね。観葉植物がすごしやすい環境を整えて、生き生きした美しい葉を楽しみましょう。

   

戻る
 

グリーンフィールド -兵庫県 西脇市 ガーデニング エクステリア 外構 ガーデン 造園工事 -
施工事例集外構・ガーデンプラン集完成までのプロセス石と語る…木を語る…ガーデニング・エクステリアQ&A外構Q&A
お庭のデザイン・メンテナンスのポイントエンジョイガーデンライフビフォーアフターいただきました太鼓判@いただきました太鼓判A
ショップのご案内サトコママのひとりごとおすすめの花おすすめ商品スクール情報リンク集サイトマップ免責事項

Copyright(C) Green Fields, all rights reserved.